駆け出しの薬剤師3年生です。
毎日の仕事がお薬の服薬指導と調剤業務の連続です。働き出して丸2年で今3年目ですが、もう調剤はいいかなと・・・
そろそろ本腰入れて自分の進むべき道を考え始めました。やはりいずれ来るであろう災害にも柔軟にかつ迅速に対処できる病院薬剤師になりたいと強く思っています。
国立病院や私立病院等色々ありますが、どうせ働くなら希少な症例を経験できる大病院で働きたいんです。私は四国の小さな都市に住んでいるので、正直医療も都会のものと比べると限界があると思うんです。
思い切って東京に出てみようと思うのですが、やはり大学病院狙いで転職を考えるべきでしょうか?皆さんどう思われますか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 珍しい症例を経験するには、東京の大学病院に転職すべき?
質問
珍しい症例を経験するには、東京の大学病院に転職すべき?24view
最新の専門家コラム
-
30代女性の転職の成功のポイント【リクルート出身者監修】
2020.01.13
-
転職エージェントを比較!転職エージェントとは何かが丸わかり!【リクルート出身者監修】
2019.12.27
-
第二新卒の転職で失敗しがちなポイント、転職成功のコツ・手順をまとめて解説!【リクルート出身者監修】
2018.05.02
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
30代男性が転職で失敗しないために。転職成功のカギをご紹介!
2018.02.27
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
そうなんだよね、私も毎日の勤務だから慣れてくると単なる単純作業じゃん!って思える業務も沢山ある。勿論大病院だから、調剤一辺倒にならない業務をこなしながら、チーム医療を学べることはとても勉強になるんだけど・・・
私は比較的小規模の専門病院もお勧めかな!前の人達も言っている通り、大病院でなくても、ここは脳神経で有名、ここは精神領域で全国随一って病院あるじゃない?結局看板がある病院の方が、その領域におけるプロとして認められることも多いと思うんだよね。専門分野における臨床例も豊富だし、そこで経験を積んで研修にも積極的に参加する。こんなプロセスを踏んで、学会である程度名前が知られるようになったっていう薬剤師さんも沢山いるよ。
どれ位の規模の病院で勤務するにもメリット、デメリットがあると思うんだけど、大学病院っていうネームブランドだけで善し悪しが決まるほど単純なものじゃないよ!
1度専門病院の見学会に行ってみるのもいいと思うよ。
私は中規模病院勤務なのですが、やはり大学病院と比べると特色が違ってくるんですよね。私の病院の場合はより地域に密着した医療への献身を、目標としていると思うんです。一言で大学病院の特色を言うことはできないのですが、やはり薬剤師も多く抱えているので、それぞれが担う役割もおのずと決まってくるんですね。
勿論多くの科における臨床経験を積めますし、病院薬剤師としての知識と臨床業務は一通り出来るようになると思います。各大学病院によってもそれぞれの強みが違うので何とも言えないのですが、やはり中小規模の病院とは比較にならない臨床数を誇りますからね。病棟だけでなくDIや治験業務にも携われることは、病院薬剤師としてのスキルアップにも大きくつながっていきますよね。
でもベット数が大きくなるにつれて、それなりにこなさなければいけない業務も調剤薬局と同じくルーティン化してきますし、かえって肉体的に疲労が貯まるだけで、なかなか自身のスキルアップまで考えられないなんて意見も耳にしますよ。
大学病院ですか。確かに1000床以上あるような特定機能病院だと、様々な領域の珍しい症例を経験できるチャンスはあるかもしれないですね。
でもどうなんですかね、転職で大学病院って。普通大学病院の求人って、新卒メインじゃありませんか?それもかなりの倍率の所も少なくないようですし・・・相談者さんが豊富な病院薬剤師としての経験があって、尚且つ認定薬剤師の資格などを所持しているのであれば、中途での採用の可能性もあると思うのですが。
大学病院1本で考えると、厳しいんじゃないかなと言うのが私の正直な意見ですね。もしもの時の為に、他の目星をつけておいた病院もアプライするべきですよ。自分が勉強をしたい!と言う領域が決まっているのなら、わざわざ大学病院を志望しなくても、その分野の専門病院でも、十分色々な症例を経験できると思いますよ。災害医療に興味をお持ちなら、災害拠点病院をメインに面接してみるのもいいんじゃないですかね?