調剤薬局で薬剤師をしています。第一子妊娠により産休育休を取得して、復帰に向けて職場と話し合いをおこないました。
私の希望としては、「復帰後は短時間勤務で9時~16時の勤務にしてもらいたい。正社員でその勤務が難しいならパートへの転向も考えています。」と伝えました。
しかし、職場からは薬局の営業時間の9時~18時となるフルタイムしか受け付けないと言われてしまいました。パートもフルタイムのみ。フルタイムで働くのならパートになる意味はありません。しかし正社員だと定時に帰れる見込みはありません。なぜなら産休前毎日のように退社は19時を超えていたからです。そうなると子供の保育園のお迎えが出来ずに困ります。パートだと時間だからとサッと帰れるとも限らないけれど、少しは考慮してもらえるのかな?と思います。
そもそも企業には短時間勤務制度が義務付けられていると言われていますが、実際にそれを採用するしないは会社側が決めていいのでしょうか?
他の薬局に転職したほうがいいのかなとも考えてますが、子どもが小さいので採用してもらえるかも不安です。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 調剤薬局の薬剤師です。育休からの時短やパート転向を拒否されました。
質問
調剤薬局の薬剤師です。育休からの時短やパート転向を拒否されました。141view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
1件の回答
育休明けの復帰の際には、多くの方が悩んでますね。
私の薬局でも産休育休を取得後復帰するときに時短を希望される方が多いです。薬局としてもできるだけ対応できるように心がけていますが、人員不足などの場合は、やはり少し難しい点もあります。でも周りでフォローして頑張ってますよ。
正直たまに不公平感を感じることもあります。でもまた子育てが落ち着いたときにフルタイムで戦力になってくれるのを期待しているので、期間限定の我慢です。小さな個人薬局等では、まだまだ短時間勤務はあまり採用されていないようですね。義務にはなっていても、現実問題難しいようです。
全国的なチェーンの調剤薬局だとほどんどのころが短時間勤務に対応しているみたいですよ。今後会社側との話し合いがうまく進まない場合や、まだ第一子でこの後も第二子等を考えているのであれば、この機会に短時間勤務採用の薬局に転職して今後に備えるのもありかと思います。
育休から復帰せずに退職するのも気が引けるとは思いますが、意外と世間では多いです。それも今回のように会社側との話し合いの決別が理由として多いようですよ。育休明け復帰を待っている現場の者からすると、復帰せずに退職となると、その後とても大変です。復帰前提で1年近く人員の補充もされていない状態で、新しい人の採用もそう簡単には決まらず、人手不足の状況が続くのでたまりませんね。
まだまだ女性が働くには働きにくい時代ですね。どの職種の人も同じようなことでみんな悩んでいますよ。