新卒で就職した職場でずっと働いてきて、今年で7年目になります。
うちの病院は、5年目から主任試験の受験資格があり、受けなくても5年目以降毎年打診が来ます。
慢性的に人手不足の病院で、その分主任も師長も足りていません。師長は足りなすぎて、2つの病棟を掛け持ちしている人もいるような環境です。
その分不在がちになる師長の役割は主任がやっていて、勤務表の作成まで主任がやっている病棟もあるようです。主任でありながら、実質師長のようなものです。
私も5年目の時から毎年主任試験を受けないかと言われてきて、ずっと断り続けてきましたが、今年ついに「さすがにそろそろ受けてもらわないと困る、受けなさい」と師長から言われてしまいました。。
上に書いたような環境なので、正直主任なんかやりたくないですし、受けなくてはいけないのなら転職した方がマシかもと思っているくらいです。
うちの病棟の主任さんを見ていても、毎日遅くまで残業して、休みの日にも会議で呼び出され、あんな生活絶対無理です。プライベートの時間を大切に思っているので、普段の残業ですら嫌なくらいなのに。。何より、今みんなと仲良くやっているのに、主任になったら少し溝ができる気がして…。
看護師自体を辞めようとは思っていないので、転職したとしても別の病院でまたスタッフをするんだと思います。
現場が好きなのでその方がいいのですが、やはり一度は管理職を経験した方が良いのでしょうか?
良いとしたら、メリットは何でしょうか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 主任になりたくない看護師ですが…一度は管理職を経験した方がいいですか?
質問
主任になりたくない看護師ですが…一度は管理職を経験した方がいいですか?65view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
同じく師長になるのが嫌で断り続けながらも仕方なく師長になった人がいました。結局うまくいかず退職されましたが…
上の立場になりたくないなら転職も良いと思います。上の立場になってからの退職こそやりにくいものはないと思うので…
管理は向き不向きがありますからね。それを見極めるためにも一度挑戦してみたらいかがですか?
大変かとは思いますが、いい経験にはなりますよ。
やはり1スタッフの立場や目線では見えてこないものはたくさんあります。
むしろ、主任でありながら師長としての役割もこなさなくてはいけない環境は、逆にラッキーかもしれませんよ。普通なら、師長になってからしか経験できないことを経験できるわけですから。
現場が好きでずっと動き回っていたいタイプの人は確かにいますが、やはり年をとると多少辛くなってくるものです。
そういう時に少しでも管理をやった経験があると、役に立つかもしれませんよ?
どうせ転職するなら、少しやってみてからにしたらどうですか?
転職した先でも、長くなればいずれは言われることでしょうし、頑張ってチャレンジしてみて欲しいです!