今、病院で働いていますが、デイサービスに転職しようかどうしようか悩んでいます。理由は、夜勤がしんどいということと残業や時間に追われての日々の業務からも逃れたいというものです。ただ、デイサービスは学生のときの実習にいったきりなので、あまりイメージがわかず、看護師は実際何をするのかわかりません。
バイタルサインを計り終えたあとはどうされているのでしょうか。デイサービスで看護師がする役割や残業の程度などいろいろと教えてください。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- デイサービスに転職したい。看護師の役割と仕事は?
質問
デイサービスに転職したい。看護師の役割と仕事は?15view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
デイサービスは、看護技術たるものはほとんどないですので、看護師として今後病棟やクリニックなどで働かないというのであればいいと思います。
看護師の役割としては、利用者さんのお迎え、バイタルサイン測定、そして入浴介助もしくは軟膏や湿布塗布、整髪などをして、機能訓練が必要な人の機能訓練をします。
機能訓練は、1人20分程度ずつなので、一日かけて食事やおやつ、レクリエーションの時間以外でやっていきます。
案外時間はないので、テキパキとこなしていかないといけません。その間に、トイレ誘導や利用者さんとのコミュニケーションも忘れずしないといけませんし、何かとすることは多いんですよね。そして帰宅前のトイレ誘導をして、お見送りといった流れです。
残業は基本的にはありません。行事前とかになると少し準備で残ったりもしますが、ほとんどありません。夜勤がないし、医療行為もないのでその分、お給料がガクンと下がってしまいますが、生活リズムは整いますよ。
派遣で色々なデイサービスに行っていました。
デイサービスによっても、色々です。バイタルサインを測定し終わたら、後はひたすら利用者さんとコミュニケーションをし、その後カルテを記載するだけのところもあります。これは、基本的にADLが自立している元気な人を対象としたデイサービスです。
バイタル測定後、機能訓練をマンツーマンで全員していくというデイサービスもありました。これは、結構大規模なデイサービスで車椅子の人なども受け入れている、機能訓練付きのデイサービスですね。
そして、バイタル後の入浴後の軟膏、湿布塗布、褥瘡処置などがあるデイサービスも多いです。これは利用者さんの人数やお風呂の数によっても忙しさは変わってきますが、忙しいところはすべてのケアをナース1人で行うのでかなりてんてこまいだった記憶があります。
食事介助はもちろんのこと、トイレ介助が必要な人や食事介助が必要な人がいればその介助は介護士さんと同様にはいります。そして、あいた時間でカルテを記入していくという感じでしょうか。
場合によっては、レクリエーションなども看護師の仕事と言われるところもあります。
なかなかバタバタするところと、暇で暇でしかたないというところと幅広いです。看護師は自分1人で、介護士さんたちと連携していかないといけないので疎外感も感じるかもしれません。これは就職してみないとわからないですけど。
定時でみなさん送迎するので基本的には残業はないのでそのあたりはいいと思います。