近所のドラッグストアで働こうとしている薬剤師です。私が働こうとしているドラッグストアはコロコロと店長が変わっています。なぜこんなに店長が変わるのでしょうか。薬剤師はそこまで頻繁に入れ変わっていないように感じますが、できれば同じ店舗で長く働きたいなと考えています。ドラッグストアでは薬剤師も店長と同じように異動頻度が高いのですか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- ドラッグストアに転職したいのですが、薬剤師は店長と同様に異動がある?
質問
ドラッグストアに転職したいのですが、薬剤師は店長と同様に異動がある?17view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
1件の回答
ドラッグストア店長です。
まずドラッグストア業界上位に入っているようなドラッグストアでは「地域限定社員」と「転勤可能社員」の選択が可能となっています。地域限定社員は転居を伴う異動は基本的にありません。転勤可能な社員は昇進の可能性は高く、給与にも差が生まれます。
相談者様は「地域限定社員」を選択することになると思います。しかし「地域限定社員」といっても通勤可能な範囲に多くの店舗があれば異動が発生する可能性はあります。
店長が異動する理由は新店のオープンや本社勤務への変更、退職など様々です。どこかに穴が開けば当然埋めなければならないため、コロコロと店長が変わってしまいます。
残念ながら薬剤師にも同じことが言えます。ドラッグストアでは薬剤師不足の問題を抱えています。特に調剤併設型の店舗では店舗の営業に関わる大きな問題となってしまいます。一人の薬剤師が退職してしまえば、その穴埋め作業は容易なことではありません。このことから玉突きのような異動が発生する可能性は大きいです。
ですので異動頻度に関しては「運」としか言いようがありません。店長ほどではないですが、常に異動とは隣り合わせと認識しておいたほうがよいはずです。
しかしドラッグストアにおいて薬剤師は貴重な人材です。一般社員では通らないことが薬剤師なら通ってしまうことも多々あります。どうしても異動が嫌なら、強気で交渉するというの手段です。薬剤師に辞められてしまっては「一類医薬品の販売ができない」、「調剤薬局の営業時間を短くしなければいけない」などの問題が発生してしまいます。少々人間関係が悪くなってもかまわない覚悟があるのであれば、強気で異動を拒否することも可能です。
入社面談の際に強く異動を拒否しておくことも大事です。現にそういった条件で入社してきている薬剤師とも仕事をしたことがあります。
また逆に勤務する店舗に悩みが発生した場合、相談すれば異動をさせてもらえる可能性も高いということです。これも薬剤師ならではの特権です。ドラッグストアで薬剤師が優遇されるのは、もうしばらく続くのではないかと予想しています。