私は病院薬剤師として10年間勤めてきましたが、産休と育休を貰って復帰しようとしています。
しかし、保育園に預けようにもなかなか難しい状況なのが現実で、希望している園に入れられるかまだ分かりません。
職場にもその旨を伝えたところ、「1年で育休復活出来ないなら、給料は払えないから退職してくれないか」と言われてしまいました。
総合病院とは言え、やはり2年近く育休で休まれてしまっては病院としても困るので仕方ないと思い、もし保育園に入れられなかったら退職することを了承しました。
主人の収入で何とかやりくりは出来るとは思いますが、やはり私自身も仕事をして少しでも家計に潤いがあった方がいいと思っています。
少し離れたところに住んでいる両親にお願いして子供を預かって貰うことも考えていますが、さすがに平日ずっと預けっぱなしも良くないとも思っています。
子持ちの女性薬剤師として働きやすい環境は、やはり病院よりも調剤薬局とかでパートをした方がいいと思いますか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 子持ちの女性薬剤師が働きやすい職場ってどこだと思いますか?
質問
子持ちの女性薬剤師が働きやすい職場ってどこだと思いますか?67view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
4件の回答
私は、病院、調剤薬局どちらも勤務経験があります。
私自身は子供はいませんが、勤務先には小さいお子さんを育てながら働くママさんたちがたくさんいらっしゃいました。
病院にせよ、調剤薬局にせよ、お子さんが小さいうちは大変だと思います。
私が働いていたところでも、子供が急に熱を出した、と早退する方も多かったです。
たしかに、病院よりは調剤薬局の方がママさん薬剤師は多いですよね。
気持ちや状況を理解してもらいやすいという意味でも、調剤薬局の方が働きやすいかもしれません。正直、病院では子供を理由にしての休み等はあまりいい顔はされていませんでしたので・・・
いろいろ検討してみてくださいね!
私は3歳と1歳の子供を持つ母親です。
質問者様と同じく、ずっと病院勤務です。(正職員です)
1人目の育休中に2人目を妊娠したため、そのまま3年ほど育休をとっています。
私は、正職員なので復帰することが前提なのですが、いろいろ検討しました。
結果、来年から時短勤務で復帰をすることになりました。
ですが、薬剤師の人数の関係でどうしても当直業務は入ってほしいと言われています。
正直、小さい子供がいると病院勤務は大変だと思います。
私も復帰を考えるにあたり、いろいろ調べましたが、調剤薬局であれば、募集の段階から勤務時間も短いパートという形を選ぶことが可能です。
病院は、フルで働き土日も入れる人を捜していることがほとんどです。
ですので、調剤薬局の方がおすすめかな?と思います。
保育園問題は深刻ですよね。
私も都市部に住んでいた時に子供を産んで、同じように育休を1年貰って復帰できるかどうか分からない時がありました。
私は調剤薬局で働いていましたが、やはり保育園が受からず、職場も正社員からパート契約に変えて貰い一時保育や託児所を利用して仕事していました。
保育園に入れてもまだお子さんが小さい時は熱を頻繁に出すと思います。そう考えると、パートでも毎日働けるとは限りません。
まずは受かるかどうかに掛かってきますが、受かってもしばらくは正社員時代のように働けないことも認識しておいた方がいいと思いますよ。
育休1年使って復帰できないのは、都市部ではかなり問題になっていますよね。
地方でも無い訳ではありませんが、やはり都市部に比べるとまだ保育園の空きがあったりして余裕があるのが現状だと思います。
もし保育園で預けられなかった場合、一時保育をしてくれる保育園があったらそこに預けて仕事をしてもいいと思います。
働く意欲があるうちに復帰しないと、子育てで切羽詰まって仕事をしなきゃいけない状況になった場合とだとだいぶ精神的ダメージが違いますよ。
病院だと、薬剤師が育休で長期抜けるのはあまりいいと思って無いのかもしれませんね。
調剤薬局なら、短時間のパートを募集している所もあるので、能力次第では午前中だけでもいて欲しいと重宝してくれるところがあるかもしれませんよ。