転職活動が実を結び、製薬会社から採用を頂いた、40歳の薬剤師です。
現在は調剤薬局で月給制で働いておりましたが、今度の転職先は年俸制を採用していると聞きました。
年俸制というのはなんとなく分かりますが、自分にとって有利なのか不利なのかが、良く分かりません。
年俸制で働く知人に聞いても「あまり変わらないよ」という答え程度しか返ってきませんで、とても不安になっています。
場合によっては、採用をお断りする可能性もあると思います。
年俸制を良くご存じの方には大したことではないかもしれませんが、私にとっては大事なことなのです。ぜひとも、有利不利を含めた年俸制についてのアドバイスをいただければと思います。
質問
薬局から製薬会社に転職しますが、年俸制です。月給制と何が違うのですか?93view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
病院で管理職をしており、年俸制で給与を頂いておりました。既に他の回答者の方と同じ内容になるかもしれませんが、年俸制は、単純作業よりも「考える」「判断する」作業について、評価される比重が高かったように思えます。月給制の頃は、与えられる仕事をこなしていれば良いわけですが、年俸制になると、その仕事を与える立場になります。ですから、部下へ上手に指導教育し、チーム・部門として成果を残すことが求められると言えます。有利か不利かというのは、人によって異なります。マネジメント・教育指導が得意な人にとっては有利な制度と言えるかと思います。
私は有利と考えます。年俸制は、月給制よりも貢献度に対する評価が高いため、いわゆる「頑張っただけ年収が上がる」という制度だからです。
しかし、年俸制を採用するのは課長クラス以上になり、部下の育成・指導なども評価の対象になります。つまり、自分だけ良い成果を残すだけでは、良い評価になりません。自分はもちろんのこと、有能な部下を育てて、初めて年俸制で評価される仕組みになっていると思います。
参考になれば幸いです。
前職(製薬会社)では、管理職以上は年俸制が採用されていました。
一般の管理職以下の場合、残業代が出ますが、管理職・年俸制になると残業代が出なくなったと記憶しています。
ただ、これは全ての会社がそうであるかというと違うと思いますので、必ず確認するようにしてください。
また、評価(昇格・昇給)についても、年俸制と月給制では評価方法などが異なっていたかと思います。
ポスト的には昇格しなければ年俸制での給与にはならないと思いますので、年俸制は有利はないかと私は考えます。
いずれにせよ、会社にしっかりと問い合わせてみることが、大事だと思います。