質問ですけど、機械化が進んでいる薬局とそうでない薬局、どちらがいいと思いますか?
私は元は企業人で、転職した薬局には電子薬歴とか自動分包機がある機械化が進んでいる薬局でした。つまり、機械化が進んだところしか経験がありません。
そのため、粉などを人が均等にして分包する機械などを使用したことがなく、粉をまきながらこの量は多いというようなことがわかる、ベテランの方がわかるような感覚が私にはありません。薬歴も手書きの経験がありません。
このたび事情があって一時的に転職することになりそうなのですが、アナログ的な薬局も経験しておくべきかと考えています。皆さんのご意見をお聞かせください。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 機械化が進んでいる薬局とそうでない薬局、どちらがいいか
質問
機械化が進んでいる薬局とそうでない薬局、どちらがいいか46view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
4件の回答
機械ばかりの薬局は、長時間の停電が起こったりしたら仕事ができないですね。
昔ながらの天秤ではかって調剤するしかないでしょうか。
それ以前に病院も停電になったら処方箋もこなくなるし、どんな仕事もストップしてしまいそうですが。
機械化が進んでいない薬局の方が少ないのでわざわざ重視する条件とは思えないんだけど、経験としてはあってもいいんでしょうかね。
話はちょっと違うんだけど、この前、薬局でパソコンが不調でしばらく立ち上がらなくって大変だったよ!
調剤はできても、薬歴が出てこないから患者さんに渡せなくて。
こういう可能性もあるから、紙媒体を使用する薬歴もいいかも。
めんどくさくて紙にはもう書きたくないというのが本音だけど!
これからはもっとIT化していくんだろうし、わざわざアナログ的なところに転職しなくてもよいだろう。
ミスを減らして機械を使いこなしながら、いかに早く正確に調剤をしていけるかがこれからの薬剤師に求められてくるんじゃないか。
どっちも経験をしておいたほうがいいと思います。
何でも機械で全部やってしまうと、そういう感覚は身につかないです。
何度もやっていると、自分で粉を計っただけでこれは多すぎる、などという感覚がわかってきます。
機械に頼りっぱなしよりも、経験から調剤過誤を防ぐこともできると思うのです。