私は元々、キャリア志向が強くなく、人の上に立ちたいと思うほうではないのですが、なんとなく働き続けていたら、入職して10年。周りも自分より後に入った人はどんどん退職し、現在、副主任を務めています。
副主任は、少し委員会が大変なものの、特別会議やめんどくさい仕事も与えられていないし、それで手当ももらっていたので、役職が付いていてもそんなに負担は感じていませんでした。しかし、この度主任が退職するということで、自分が主任へ昇進する話が出ています。
主任になると、師長の代行業務も増えてきますし、会議の参加やスタッフへの指導など、一気に責任も重くなってきます。それで、手当が大きく上がるわけでもなく。正直、昇進したくないので断りたいのですが、断った場合は退職しなければいけないという噂もあるので、転職も視野に入れています。長年働いていて居心地の良い職場なので、少し辞めるのは気が引ける部分もありますが。結婚とかもする予定はないので、パートになったりすることは現時点で全くないです。これからの働き方、良い意見あったらアドバイスください。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 副主任から主任への昇進を断りたい。転職も検討中。アドバイスください
質問
副主任から主任への昇進を断りたい。転職も検討中。アドバイスください476view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
結局、女性が多い看護師の業界は、結婚や出産のライフイベントがあって、長期に同じ職場で働く人が少ないんですよね。それでなくても、昇進を嫌って辞めていく、あなたのような人もたくさんいるので・・。
どういった病院で働いているのかわかりませんが、役職が付いて待遇が良いのは公立病院に多いかなと。それがわかっているので、公立病院は中堅以降の離職率が低い傾向にあると思うので、年齢的に可能でしたら、公立病院への転職をおすすめしたいなと思います。
前、一緒に働いていた方が質問者さんと似たような感じで、40代の独身の方でしたけど、病院を転々としていました。その理由を聞いたら、やはり昇進したくないという話で、結局、その人も役職が付く直前にやめていきました。
私のところも、上司は大変な仕事ばかりで毎日残業、しかも残業手当つかず、役職手当は安いということで、正直よくやっているなーという印象です。責任感の強い人じゃないとやれないなと思います。
転職を視野に入れるのももちろん良いとは思いますが、問題なのは、経験がある分、次の職場でもすぐに昇進してしまう可能性があること。それだけどこも人材不足なのが現状なのかなって感じています。簡単に転職できてしまう、看護師の業界特有の現象だと考えられますね。
私もあと数年したら役職がつきそうなので、他人事ではないのですが、私だったら夜勤専従を検討するかな。給料も上がるし、役職は付かないし、合理的な方法じゃないですか。