私は看護学校を卒業して以来、ずっとクリニックで勤務していました。
クリニックの外来で診察や処置室に入っていて、今は、総合病院の外来へと変わりました。元々、学生の時から外来でバイトをしていて、病棟と違って急変もないし、夜勤もないし、病棟は何となく怖いっていうイメージがあったので、このままずっと外来でいいやと思っていました。
ですが、現在の病院に来てまだ半年足らずなのに、病棟で退職者が続いてしまった影響で、私が病棟に移ることになりました。他の外来のスタッフは主婦の方ばかりですが、私はまだ30代前半で、独身だからという理由もあり、勉強したほうがいいという名目なようです。納得いかない部分もありますが、学校の同級生や同期入職はみんな病棟で頑張っているし、私も病棟で頑張らなきゃいけないかなという気持ちになり、転属を受け入れました。
でも、本当に病棟って勉強になるのかなって半信半疑です。きっと、実習でくらいしか行ってないからで知らなすぎるのだと思うのですが、実際どうなんでしょう?できれば、外来も病棟も経験している人から意見聞かせてもらえると嬉しいです。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 外来から病棟への転属で悩み。病棟は勉強になるの?
質問
外来から病棟への転属で悩み。病棟は勉強になるの?23view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
1年外来で働いてその後病棟に異動し3年目です。
外来ではたくさんの患者さんの問診を取ったりとにかく数をこなさないといけないので時間に追われていました。患者さん1人1人とも長く関われなかったです。
病棟に行ったら外来で見ていた患者さんが入院してきた時は懐かしく感じるし、外来の時には分からなかった病歴や家族などの事情など様々なことが分かって「外来での短時間の関わりでは分からないことたくさんあるなー」と感じました。色んな検査やオペなど分からないことだらけで最初は不安しかありませんでしたが、本当に勉強になっていると思います。医師との関わりは外来の時に比べると少ないですが…
私も病棟と外来の両方の経験があります。外来は学生のときに働いていました。外来は診察中、常に医師と一緒にいなきゃいけないので、気を遣って精神的にきつかったです。その点、病棟は時々しか顔を会わさないし、若い先生が主治医ってことが多いので、割と気を遣わなくて良いなって感じです。
質問者さんが異動なさる部署がどんな病棟かわかりませんが、外科手術や内科の侵襲的処置、検査が多いような急性期だと、より勉強になると思います。特に術後の患者さんは目まぐるしく状態が変わりますし、異常な状態に陥るケースも珍しくないです。それを早期発見するために勉強、経験を積まれることが面白いなと感じられれば、病棟で長く働いても大丈夫だなって思えるはずです。技術的にも、外来より幅広く経験できるはずですから、チャレンジしてもらいたいなって私は思います。
私は学校を卒業した後、3年病棟で勤務し、その後子供が生まれて外来に変わり、子供が大きくなって落ち着いたので病棟へ移り、病棟と外来、両方の経験があります。
外来と病棟って全然、動きが違いますよ。
外来は医師の診察から何もかもが始まるって感じですけど、病棟は看護師が主体になるといっても過言ではありません。日勤にしても夜勤にしても、主治医は常時いるわけではないので、患者さんの状態変化に気づいて連絡をするという判断が病棟スタッフには求められます。
外来では、異常を感じて診察に来た患者さんを医師がまず見て、そこから指示を出してくれるので、安心だと思います。病棟の場合は、患者さんの異常を感じ取るか、訴えがあったらそれをアセスメントし医師に伝えていくので、やりがいはすごくありますよ。
ただ、判断を間違えたりすることが、質問者さんのおっしゃるように怖いこと、難しいことなのかもしれませんが、病態について勉強をするきっかけが増えることは間違いないです。