自分は大学病院に勤めている薬剤師です。思ってた以上に多岐に渡る業務内容に驚いています。
そして一度その担当業務部署に入ると中々他の部署に移ることができないみたいです。
今はまだ新米のため調剤業務・注射業務と行っていますが、いずれ担当部署が決まります。
DI、製剤、服薬指導、TDM、いろいろあると思いますが、それぞれの業務のやりがいや面白い点を教えてもらいたいです。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- DI、製剤、服薬指導、TDM…病院薬剤師の皆さん、好きな業務はなんですか?
質問
DI、製剤、服薬指導、TDM…病院薬剤師の皆さん、好きな業務はなんですか?16view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
私はやったことないんですけど、TDMをやってる先輩はいつもパソコンと向き合って仕事しててすごくかっこいいな~っと憧れでした。
薬物動態の知識に優れてないといけないですし、得た結果をもとに医師と話し合ったりすることも必要なのでコミュニケーション力も必要だと思います。
薬剤師としての基本業務だけでなく、プラスアルファで何か専任で仕事をしておくと後々転職時に役立つので、そういう面でも選んだ方がいいと思います!
希望の所属になれるといいですね!
製剤業務を2年やってます。
最初は「つまらなそう」と思ってたのですが、案外楽しいですよ!
軟膏を作るときは大きな機械に材料をざっくざっくと入れて混ぜて作るので、お菓子作り感覚です。
消毒薬や軟膏をきちんと小分けして作り、ラベルを貼って一つの製品ができると、とてもやり遂げた気分です。普段の散剤調剤ではかる量よりも沢山作れるのがいいです。
また坐剤を作るときも、楽しいです。
座薬の型に薬を流し込んで、冷えて固まったら型から外す作業をやっていると、まるでチョコレート作りだよね、と思いながらやっています。
ただ製剤業務は製薬会社の作ったものと違って、なんの試験も受けていない薬です。
直接患者さんに渡る薬である、ということを意識して真剣に作業をしなければいけないと思います。
DI業務は薬に関する臨床データや副作用など薬のあらゆる情報を整理・管理して、患者や医師、他職種からの質問を受けた時に答えられるようにしなければなりません。
もし答えが分からなければ、自分で適切な所に問い合わせして答えを探さなければなりません。
また新規採用医薬品、中止医薬品に関してのお知らせを作ったり、DIニュースなど定期的な情報提供も行っています。
なのできちんと情報を整理できる処理能力と、ち密な調査能力が必要です。
いい加減な人にはできない仕事です。
医師からの問い合わせに的確に答えを出して、感謝されると仕事のやりがいを感じます。