転職先に有料老人ホームを紹介されました。
今3人目の育休中です。子育て3人の大変さを実感しており、最近、総合病院への職場復帰は無理な気がしてきています。核家族のため、今までは2人の子どもたちを病院の保育所に預けながらの勤務をしておりましたが、さすがに子育て3人となると自信がありません。ただ、3人目の子どもができる前に新居を購入しており、その時点から仕事を辞めて専業主婦になるのは無理と確信しております。
そのため、転職という手段も考え始め、まだ下の子が小さいので夜勤ができないこと、なるべく保育園から近いこと、通勤に電車を使わないことを希望したところ、結果有料老人ホームがマッチしました。
ですが、病院勤務しかしたことがなく、小さい子どもがいる私でも問題なく勤務できるのか不安です。看護師の資格と経験のみ、介護の経験がなくても問題ないのですよね?
看護業務は実際どんなことをしているのか、面接の時に聞けばいいんでしょうけれど...。もし断ることになったらなんだか悪いしと思うとある程度知っておきたいと思って書き込みました。
老人ホームの勤務を経験したことのある看護師の方、仕事内容をなるべく詳細に教えて頂けると嬉しいです。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 老人ホームの看護師業務について知りたいです
質問
老人ホームの看護師業務について知りたいです32view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
7件の回答
私も3人の子持ちです。現在総合病院の胸部外科の方で看護師をさせてもらっていますが、最近主任の仕事もお願いされ、あまりの忙しさに疲労困憊です。私の場合は子どもたちは保育園児と小学生でもうだいぶ大きいのですが、多分自分の年齢的な問題で、疲労やストレスを感じやすくなったこともあり、これ以上総合病院を続けるのは無理かなぁと感じています。そして、主任の仕事は自分には向いていないと思いますし。
私の場合は在宅看護の方に興味があり、今色々調べているところです。訪問看護のお仕事も良さそうです。
老人ホームの方は同期が勤務していますが、総合病院に比べると精神的にも身体的にもかなり楽だそうです。ただ、やりがいの問題になると若干首を傾げてしまうことがあるので、若い方向けではないようですが、家庭持ちの方はむしろそのくらいの方が子育てなどに意識が向けられて良いと言っていました。
私のところも新居を購入しており、核家族です。お互いに3児の母。大変なことも多いですが、あまり無理はせず、家族からもらう幸せを支えに明るくがんばりましょう。
老人保健施設に勤務している看護師です。私のところの施設は介護士さんがほとんどで、以前私の勤務していた急性期の総合病院に比べると、仕事的に落ち着いているせいか、人間関係においてもとても雰囲気の良い施設です。
看護師の仕事としては、入所者の健康管理になります。日常生活のお世話は、ほとんど介護士さんたちがやってくれます。私達看護師が行うのは、バイタル測定や、ストマの管理や処置、胃瘻、腸瘻からの警官栄養、また高カロリー輸液の管理。褥瘡などの処置など。そして内服管理や、血糖測定、インスリン注射。また、体調不良時の早期発見と対処や、入所者が病院受診をする際に付き添ったりもします。総合病院に比べると仕事的には落ち着いていますよ。夜勤はありませんが、私のところの施設は夜間の看護師のコール番が決まっており、夜間帯に入所者さんの具合が悪くなった時に呼ばれたり、病院に付き添ったりすることがあります。ただ、それも一ヶ月に一度呼ばれるか呼ばれないかくらい。施設によって様々だとは思いますが、私は今の職場に転職して本当によかったと思っています。
職場では介護士との上限関係についての問題があります。看護師を立ててくれる介護士が多い中、命令してくる方もいるのが実情です。協調性のある方ならば、うまく折り合いを付けながらやっていけるでしょうが、プライドが強い方だと厳しいでしょう。資格は看護師の資格だけでOKです。質問者さんにあったホームが見つかるといいですね。
老人ホームは看護師の資格だけで働けるよ。
仕事内容としては介護士に近いと思う。
入浴介助、食事の用意などを任されることもあるしね。
老人ホームでは、入居者が急に具合を悪くすることはよくあること。
そんなときは、介護士では手に負えないから看護師の出番だよね。
薬の用意、体温・血圧測定などは看護師がやるよね。
だから、介護士から頼られることも多くて、やりがいを感じるという人もいるんだよ。
給与に関しては、病院勤務よりも下がることが多いけどね。
介護士よりも少し高い程度なので、給与にこだわる方には厳しい職場であることは確かだと思うよ。
私自身は経験がないので介護施設の内部の細かなことはよくわかりませんが、知り合いによると介護士と看護師がほとんど同じような業務を行っていると聞いています。
看護師は主に健康観察を行ったり、褥瘡ケアを行ったりするようです。
また、必要であれば簡単な処置なども行います。
ただ、毎日患者様の具合が悪くなるわけではありませんから、基本的には介護寄りの業務が多くなりますので、看護師のスキルを存分に活かそうと思っている人の転職先としては不向きであることは間違いありません。
それから、老人ホームで働く場合には、看護師の資格があれば十分です。
他の資格が特に必要なことはありませんので、ご安心ください。
ちなみに、老人ホームの仕事を紹介されたとのことですが、求人サイトに登録されたのでしょうか?求人サイトのコンサルタントは色々な情報をもっています。老人ホームも職場ごとに雰囲気は変わりますし、任される仕事内容・業務範囲も異なってきます。
職場見学してから入職するのがベストですが、大まかな情報はコンサルタントも有しています。いろいろな職場の入職者・退職者を知っていますので、辞めた理由なども把握しています。気になることは色々聞いておくといいですよ。
私の勤務している有料老人ホームの業務で良ければお伝えします。
うちは早番と遅番とあります。早番は朝食が始まるのが8時で勤務は7時半から。朝食前の血糖測定とインスリンの方が3名います。
経管は、胃瘻の方が2名です。Baカテーテル挿入してる方が3名です。
医療行為は血糖測定、インスリン注射、経管注入、吸引は日中吸引するだけで対応できる場合のみです。あとは往診医との連携や薬の管理くらいでしょうか。
手が空いているときは利用者とのコミュニケーションを取ったり食事介助や入浴の着脱の手伝い。介護職の手伝いをしていることのほうが多いくらいです。
問題があるとしたら、お子さんの保育園の送迎と実際の勤務時間が合うかどうか。
私がもしあなたを受け入れる立場だったとしたら、業務のことよりも保育園との兼ね合いのほうが気になりました。
非常勤として日勤帯の保育園の送迎に問題ない時間帯での勤務だったらいいと思いますが、常勤で働くとなるとシフト制の勤務では難しいのではと感じます。
どうしても働かなきゃいけない状況なら仕方ないとは思いますが、子供が小さいころはどうしても時間に制約がありますからね。
じっくり考えたほうがいいと思います。
有料老人ホームに勤めています。
看護業務についてですか、初めての時はやっぱり心配ですよね。
ですが、実はその施設によって全く違うのが実情です。
私が勤務している有料は、大小合わせて6つ施設をもっていますが、全て勤務時間も業務内容も違います。
経管栄養がいるかいないか、フォーレがいるかいないか、点滴や看取り。
その施設によって方針や受け入れる利用者の病状などにも制約を設けている所が多いです。
気になるのはわかりますが、経験があればできない業務はないと思います。
やっぱり、きちんとその施設で聞いてみるのがいいと思いますよ。
面接の前に施設見学してみてはどうでしょう?
見学だけさせてもらえる所がほとんどですから。
そこで色々聞いてみるのがいいんじゃないでしょうか?