緩和ケア病棟の看護師について教えてください。16view

緩和ケア病棟についての情報を教えて頂きたいと思います。
私は中学生の時に吹奏楽部に入っていて、時々ボランティアで学校近くのホスピスに演奏をしに行っていました。演奏会のお礼と言う事で、患者さん達からお手紙を頂いたりと色々と交流を持っていました。
そこで働いていたスタッフの方々は本当に優しくて、患者さんが皆さん穏やかに過ごされていたのが中学生の私には強烈な印象だった事を今でも覚えています。
それから私もホスピスで働いて、患者さんを支えていきたいと思い始め看護学校に行きました。
今は内科の病棟で働いていて同じ様に終末期の患者さんもいます。でもなかなか周りの患者さんのケアや入院処理に追われたりで、患者さんに満足がいく様な関わりが出来ません。
人によっては、緩和ケアには向き不向きがあるとか言う人もいるし、大変だとよく耳にします。実際の所、緩和ケア病棟はやはりやり甲斐のある所なのでしょうか?それとも不向きな人には精神面等の負担が大きく、大変なのでしょうか?また緩和ケアに向いているのはどのようなタイプの人でしょうか?
何か知ってる事等あれば教えて下さい。お願いします。

転職の情報収集は「転職サイト」利用が王道!

  1. 転職業界大手「マイナビ」!看護師転職の紹介実績NO.1!年収アップ事例多数!

    >>転職サイトランキングの2位以下を見る

質問に回答するにはログインしてください。

回答

3件の回答

  1. konoue_uc 2019/06/07 18:18

    私の看護学校の先輩が、長い間緩和ケアで働いていました。その病院は乳腺専門の病院で、緩和ケア病棟にも若い乳がんの患者さんが多いとよく聞いていました。

    その先輩の病院は、自分の担当の患者さんが亡くなると、時間関係なく深夜でもお見送りに行くと言う決まりがありました。深夜お見送りに行った後、翌日が日勤だとそのまま病院に残って働くと言う感じで、かなりハードな勤務をしていました。

    先輩は結婚して病院を辞めましたが、あんなに好きで入った緩和ケアだったのに、辞めた後にすごく解放された気がすると言っていました。やっぱり精神的にも肉体的にも緩和ケアはハードだったんだなぁと思いました。
    でもやりがいは凄くあると言っていましたし、働いて良かったとも言っていましたよ。

    病院によって決まりも色々と違うと思うので、働きやすい所もたくさんあると思います。ハートが弱い私には絶対無理だけど、質問者さんなら大丈夫ですよ。応援してます。

  2. sugiki_vh 2019/06/06 16:45

    以前、緩和ケア科で働いていました。
    結論から言いますと、優しいだけの看護師ほど緩和では務まりません。
    緩和は、ご存知の通り3ヶ月以内の早い未来に確実に亡くなっていく方を看護するところです。
    その中で生まれてくるスピリチュアルペインや、他様々な問題、人生の整理、心残り、今までうやむやにしていた家族の中の問題、いろいろなものを総まとめして可能な限りその人がご自身の思った形で旅立つことを手伝うのが大きな使命になります。

    その分、その人の人生に非常に深入りすることになります。
    毎日身近で、思いや苦悩を聞いているとつい感情移入してしまいがちですが、実は緩和に必要以上の感情移入は必要ありません。むしろ支障になります。
    ここで優しすぎる人は患者さんの思いに振り回され、正しく患者さんや家族を導くことができなくなってしまうんです。
    傾聴スキルはもちろん大切です。話をよく聞いて共感しつつ、一歩引いたところから冷静にその背後にあるものや患者さんの望むもの、理想とする死に方を探り出す必要があるのです。

    特にご家族は医療的に素人ですから、私たちの目から見て後3週間くらいだと思っていても、家族は後3ヶ月は大丈夫と思っているなんてことはしょっちゅうです。
    そこでうまく現実を見させて、心残りのないようにすること。
    緩和の患者さんは、日々状態は悪いようにしか進んで行きませんから、今この瞬間にしかできない事があるはずなんです。
    今日は車椅子に乗れていても、明日には無理かもしれません。「桜が咲いたら観に行こうね」と話していても、冷静にそれは多分無理だから今こうしてあげよう、と伝えられなくてはいけないんです。
    また、優しすぎる人は緩和で燃え尽きてやめていく人、多いです。疲れちゃうみたいです。

  3. simizuya_czg 2019/06/05 13:17

    私の病院にも緩和ケア病棟がありますが、希望した人しか入れません。やはり緩和ケアにも向き不向きはあるようですよ。
    でも質問者さんは、緩和ケアで働きたいと言う強い気持ちを持っているので、大丈夫だと思います。

    でもうちの病院の緩和ケアは、入院してから2、3年同じ様な状態の患者さんが沢山いるそうです。なので、緩和ケアと言うより特養みたいになってる感じもあります。

    あとうちの病院は、臨床経験が5年以上ないと緩和ケアでは働けないとも言っていました。
    それは各病院でのやり方が違うと思うので、しっかりと勤務条件や病棟の特徴等も調べて探されるといいと思います。

    内部の情報は働いている人や紹介会社さんから聞く情報が正確だと思うので、求人サイトを利用されるといいと思いますよ。

    私は緩和ケアの患者さんとの対応が苦手なところもあるので、質問者さんの事尊敬します。是非頑張って下さいね。

 

看護師転職サイト!人気ランキング!

全て無料!情報収集にも転職相談にもまずは以下の大手エージェントを味方につける!

  1. 転職業界大手「マイナビ」!看護師転職の紹介実績NO.1!年収アップ事例多数!

  2. 知名度抜群の「ナース人材バンク」は上場企業が運営!マイナビ看護師と併用する人も多い!2サイト利用で多くの求人をカバーできる!

  3. 全国に13の支店を展開!求人件数の多さは業界トップ級!全国対応で転職をサポート!

ページ上部へ移動する