主人の転勤もあって、新しく調剤薬局の仕事を探しています。
これまでに2度薬局で働いたことがあるのですが、どちらも少しクセがあるところでした。一度目は家族経営の個人薬局で、給料もよく福利厚生などもいろいろとあってよかったのですが、縁故で事務の人を採用してからいろいろなことがあって、薬局の内部がゴタゴタとなって辞めました。
二度目は地元のドラッグ兼調剤薬局のチェーン店に就職したのですが、アットホームな雰囲気と謳っていながら年配の薬剤師からの風当たりが強く、こき使われまくりました。最初に見学に行った時は雰囲気もよさそうで、良い職場だと思ったのですが予想が外れました。
入ってみなければわからないとはいいますが、過去の2回は職場を選ぶ目がなかったと思っています。
これから転職先を探すのですが、注意するほうがいいことなどはありますか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 薬剤師の良い職場の見分け方
質問
薬剤師の良い職場の見分け方78view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
4件の回答
一つのところにターゲットを絞らないで、数か所を同時に応募して見比べるとわかりやすいんじゃないですか。
でも、実際の人間関係とか、お局さんがいるとか、内部のことは働き始めてからでないとわからないですよね。運とカンに頼るしかないでしょうか。
年齢層もチェックじゃないですか。
若い人ばっかりとか、年配の人ばっかりとか、年齢層が偏っているところは働くのが難しいことも多いんじゃないかな。
あとは、面接の時にいいことばかりを言うのは何かがある薬局だと思っています。
個人の薬局はうまくはまればいいですけど、リスクもある場合も多いみたいだし。
少人数のところは避けた方が無難ではないかなぁ。
あとは、ハローワークとかにしょっちゅう求人が出ているところなんかは要注意!
薬局選び、いろいろなところがあるから難しいですよね。
入ってみなければわかららない、本当にそう思います。
「アットホーム」「風通しの良い」「和気あいあい」
求人に載っているこうした謳い文句は、あまり信じない方がいいかもしれないですね。
選ぶ目がなかったんじゃなんくて、見学してもわからない部分はわからないんです。
働き始めてから状況が変わるかもしれないし、運もあると思っています。