現在個人経営の調剤薬局で働いています。個人経営ということもあり、薬剤師の人数が不足しています。そのため日々きつい業務をこなしています。給料もはっきりいって安いと思います。そのため転職活動を開始しています。
その中で、転職エージェントからドラッグストアを提案されています。ただ、ドラッグストアというと、日用雑貨や食品の陳列やレジ打ちなどをしなければいけないですよね。正直、薬剤師的な仕事以外はあまり(というか、可能な限り)やりたくないのです。
とは言え、現在提示されているドラッグストアの求人は意外と好条件・好待遇のものが多いため、薬剤師的な仕事だけができるドラッグストアはないものかと探しています。
そういう求人というものは存在しないのでしょうか?やはり薬剤師もレジ打ちや品出しをしなければいけませんか?ご意見があればお願いします!
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 薬剤師がドラッグストアに転職したら、レジ打ちや品出しをしなければダメ?
質問
薬剤師がドラッグストアに転職したら、レジ打ちや品出しをしなければダメ?102view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
8件の回答
たしかに厳しい要望ですが、全く道がないわけではないと思います。それは、調剤薬局を併設したドラッグストアで、調剤の方での仕事をさせてもらうという方法です。最近は、調剤併設のドラッグストアは増えていますが、薬剤師の仕事を分けているケースもあります。見つけるのは難しいかもしれませんが、ご要望の職種となると、この道くらいしかないんじゃないかと思いますがいかがでしょうか。
他の回答者の方も言っている通り、その要望はなかなか厳しいですね。自分の勤めているドラッグストアでも、まずベースに一般の従業員の仕事があって、そこに薬剤師の資格に関連した仕事が上乗せされる感じですから、普通の社員よりも忙しいです。その分、年収が高めに設定されているので、そういうものだと考えるべきかと思います。
う~ん、残念ながら、ドラッグストアで薬剤師が関連する仕事だけするというのは、とても難しい事だと思いますよ?ドラッグストアは商品の単価が安くて、様々な品物を沢山売らないと利益がでません。ですから、ひとりの社員に色々な仕事をさせないと利益が出なくなってしまうと思います。例えば、接客から陳列、仕入れ対応、ポップ作りなどの宣伝、品出し・在庫整理・・・などといった具合です。もちろんこの中に、薬剤師としての対応も含まれますので、大忙しの毎日です。多分、薬剤師の仕事だけしていたら、ドラッグストアでは暇で仕方がなくなっちゃいます。そんな社員を雇う余裕は、ドラッグストアにはないんじゃないかと思います。
ドラッグストアで店長をしています。薬剤師ですが、商品の品だし、レジ打ちは当たり前のようにしていますよ。
ドラッグストアでマネージャーをしています。
マネージャーになる前は店長なども経験しましたが、品出しやレジ打ちは普通にしていました。
私は一回調剤薬局に転職して、また同じドラッグストアに戻ってきました。
私には調剤よりドラッグストアのほうが合っていたみたいです。
質問者さんは調剤薬局からドラッグストアへの転職を考えておられるみたいですが、ドラッグストアは調剤薬局みたいに日曜祝日が休みではないので、その点も含めて検討された方がいいと思います。
接客がお好きでしたら、ドラッグストアが向いているかもしれませんね。
私は調剤併設のドラックストアで働いています。
私の場合は調剤の方をメインにやっているので、商品の品だしやレジ打ちはしていません。
お店の方におばあちゃん薬剤師がいるんですけど、その方は商品の品出しをしています。
レジ打ちはしていないみたいです。
ドラックストアの方がお給料はイイですよ。
ドラッグストアで働いてます。
私の場合、調剤がある店舗だから調剤ばかりしてますよ。
正直調剤してたら、お店の方で品出ししてる暇なんかないんです。
でもロキソニンとかの1類が来たら接客はしないといけない。
あとお店の方の登販が対応しきれない相談とかは薬剤師に回って来るから1類以外の相談に乗ることもありますよ。
ドラッグストアでも調剤があるところが最近は多いから、それによって品出しするかしないかは変わってくると思いますよ。
調剤の経験を活かしたいのであれば、調剤併設のドラッグストアが良いと思いますよ。
ドラッグストア店長です。第一類医薬品の販売と、お店としての専門性を上げるためにも、どこのドラッグストアでも薬剤師の先生は求められています。しかし、ドラッグストア業界に勤務される薬剤師の先生はプライドが高い方が多く、扱いにくいとの声は多々あるのも事実です。
もちろんレジ業務を避けることは、採用担当者と相談すれば可能にはなると思われます。しかし、ドラッグストアのスタッフとして溶け込みたいのであれば、積極的にレジ業務へ参加したほうが、店舗での円滑なコミュニケーションが取れることは間違いありません。
どこのドラッグストアも人員が少なく、社員もパートスタッフも走り回っているはずです。そのような環境の中で「私は薬剤師だから」とレジ応援に入らなければ、よっぽどの人間力が無い限りお店に溶け込むことは難しくなります。またレジに行列ができている際にお客様より「なぜあの人はレジに入らないの?」というお叱りを受けることもしばしばあります。
逆にそのようなときにレジを開設し、お客様をお待たせすることなくお買い物をいただくことができたなら、従業員からの信頼も容易に得ることができます。
オープンしてから時間がたっているお店であればあるほど効果的です。なぜなら古いお店で働く従業員にはベテランが多く、数多くの薬剤師と仕事をしてきています。先にも書きましたが薬剤師の先生に対し良いイメージをもっていない従業員が多いのも事実です。
そのような中で、自らが率先しレジ業務をおこなうことにより「今度の薬剤師の先生はとても頑張ってくれる!」と簡単に信頼を勝ち取ることができます。
もちろん基本業務は薬剤師としての専門性を生かした健康相談がメインとなります。しかしいざというときにレジを打てるか打てないかによって、働きやすさが変わってきます。
今のレジ操作は非常に簡単です。年齢など関係なく操作することが可能です。自動釣銭機が採用されているお店ならなおさらです。レジ業務を恐れることはありません。ドラッグストアでの勤務をお考えならぜひレジ業務も仕事のうちと考え応募することをお勧めさせていただきます。