病院経験しかありませんが、今度転職先として介護施設も選択肢に考えています。
介護施設では実際に看護師の業務としてどんなものがあるのか知りたいと思って書き込みました。介護施設ってことはやはり介護の業務がメインなんでしょうか?
他にもやることがあれば具体的に知りたいです。
詳しい方がいたら教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 介護施設での看護業務にはどんなものがありますか?
質問
介護施設での看護業務にはどんなものがありますか?17view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
私は介護施設が長く、今は新しく入社を希望される方の面接にも立ち会っています。
面接のときに必ずお伝えすることがあります。
それは、病院との違いです。
施設は生活の場です。看護師の仕事は、どちらかというと介護職のサポート役です。
介護職員が手が回らなさそうな所でサポートを行う。治療をするわけではないので、病院では当たり前の処置がいくつか手順を踏んで妥当な病院へ搬送または受診をすすめる。
病院勤務で行ってきた看護師のスキルと知識は必要です。
ですが、それを全面に出す仕事ではないかもしれません。
その隙間が合わないという方も何人も見てきました。
それも踏まえて介護施設がどんなものかを選択肢に入れてみることをおすすめします。
老健に勤務しています。
私のいる老健は看護と介護の業務はほぼ全て同じです。
違うところといえば、インスリンと血糖の測定や点滴、褥瘡の処置は看護師だけが行います。
その他、おむつ交換だったり、入浴介助だったり、食事介助だったり。
ADL全般の介助は全て看護と介護で行っています。
夜勤もあるので、夜間の巡視だったりおむつ交換だったり体交だったり。
介護で行うことは、もともとは病院で看護師が行っていたことと同じですから私はさほど抵抗なくできました。
その他に、ケアプランに沿ったケアを行うところなので、ケアプランのモニタリングだったり評価だったり。これは看護計画の評価と同じ感じです。
実際に経験してみなければ現場についてはわからないかもしれませんが、治療がメインではなく生活援助がメインという感じですね。
介護施設といっても、種類があります。私は特養勤務なので特養の内容で良ければ。
仕事内容としては、入居者の薬の管理ですが、服薬はほぼ介護スタッフがやっています。
点滴指示のある方の点滴、経管栄養の注入、褥瘡処置、病院への受診介助、嘱託医の廻診介助というところでしょうか。
特養で介護スタッフと同じ業務をすることはありません。
医療処置の中でも、簡単な軟膏処置等は介護スタッフが行っています。
特別なことはありませんよ。