薬剤師の職場としては、病院、薬局、公務員、製薬会社など様々にありますが、商社つまり医薬品卸における薬剤師業務とはどのような感じなのでしょうか。
現在、MRとして働いているのですが、縁あって卸の薬剤師として働かないかと誘われています。今の会社は給料や福利厚生の面では大変恵まれており、不満はありません。しかし、全国転勤で単身赴任となる方も多く、家族と過ごす時間が少ないことに悩んでいます。私は女なので、将来子供を作ることを考えると不安を感じています。
もちろん、今の職場でもお子さんを立派に育てながら、バリバリと仕事をこなすキャリアウーマンもたくさんいます。ですが、自分にそんなことができる自信がありません。そういったところから、卸への転職に興味を持ちました。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 卸での薬剤師の仕事内容を教えてください。
質問
卸での薬剤師の仕事内容を教えてください。83view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
4件の回答
前の方も回答しているとおり、卸の薬剤師業務は主に
①薬事関連業務
②品質管理業務
③医薬品情報業務
④教育指導業務
に集約されます。
営業はMSさんがしてくれていますので、薬剤師は内勤で医薬品の管理や情報の収集・分析・提供がメインになります。
法改正や大きなプレゼンテーションがなければ、あまり継続的な残業もないと思います。会社によると思いますが、薬剤師さんは、割と時間的にゆとりがあると思います。
知り合いの女性MRさんは、結婚や妊娠をきっかけに仕事を辞めてしまっている方もいました。やはり、多忙なMRという仕事と子育てを両立するのは大変なのでしょう。
辞めるなんてもったいないというのは外野の言葉です。甘い気持ちで卸に転職するのはいかがなものかと思いますが、選択肢としては十分にアリだと思いますよ。
ある医薬品卸に勤務している薬剤師です。質問者さんはMRさんということで、卸のMSとも接点が多く、色々な情報をお持ちなんじゃないでしょうか?
卸の薬剤師は、大きく分けると本社勤務でDI業務や医薬品の情報発信等を担当している場合と各営業支店で医薬品の管理等を担当する場合があると思います。もちろん会社によって多少は異なると思いますが、本社勤務は会社全体の管理、支店勤務は支店の管理が主になると思います。
私は所謂支店配属なので、支店での話をします。支店での薬剤師業務は、医薬品の適正な品質及び情報管理や法定帳簿の管理。新製品・回収・販売中止、適応変更等の情報提供。定期的に行われるMSを対象とした薬事継続研修の実施です。
一般的な医薬品はもちろんですが、麻薬や向精神薬、毒薬などは法律でその流通や取り扱いに厳しく規制がかけられています。したがって、自社だけではなく、得意先に関する情報管理も重要な仕事となります。病院や薬局の薬剤師さんは法律の専門家ではありません。意図せずとも違法な取引が行われないよう、違法な管理がされないように徹底した管理を行い、必要があれば行政側に解釈を問い合わせを行います。
引き抜きによる転職をお考えということですが、MRと医薬品卸と、医薬品の適正な使用と管理のために働いているという点は同じだと思います。卸の薬剤師であれば病院に直接営業しに行くことはありませんから、現場からは少し離れてしまうでしょう。しかし、その分医局の前で先生方をひたすら待って話を聞いたり、接待で夜や土日が潰されるということもほとんどありません。
お給料はMRさんほどは貰えませんが、仕事の量に対してであれば決して安すぎることもありません。残業もあまりありませんから、お子さんがいる方でも、安心して働ける環境ですよ。一生働くというのであれば、卸業界も悪くないと思います。
質問者さんは調剤からではなく現在MRとのことで少し事情が違うかもしれませんが、卸業務で大変なのでそれまでの一般薬剤師に比べると覚えなければならないことが多いという点です。
薬剤師の場合基本的に医薬品や薬事法には強いと思いますが、その知識プラス医療法や健康保険法についても知っておかなければなりません。
それもそれまでは「知っておいたほうが良い」というレベルでしたが、今後は「知っておかなければならない」というようにほぼ義務のようになってきます。
その分給料が良いので頑張れると思いますが、、、、、、
ちなみに休暇については割と取りやすいと思います。まとまった休暇もとれますね。
薬剤師の卸業務について簡単にご紹介しますね。
主な内容としては医師や他の薬剤師の教育や問い合わせ対応ですね。
管理薬剤師という立場で薬剤師業務を行っていくのですが、医薬品に関する様々な情報を収集・分析し把握しておく必要があります。
医師や新人薬剤師などは医薬品について知らないことや確認したいことが多々ありますので、その疑問に答えスキルを習得させる立場を担っていかなければなりません。
医薬品の質問については「どの医薬品を使用すれば良いか?」という内容もあります。
この質問についてもきちんと答えなければならないので、先入観や個人の主観などを排除し平等な目線で医薬品を調べなければなりません。
人間なので正直好きなメーカー(よく付き合う担当者がいるなど)などもあると思うのですが、そういう事情は一切はさんではいけないということになります。
人間的にも仕事的にも大変ですがやりがいのある仕事だということは間違いないですね。
収入面については、今がMRとのことなので若干下がるかもしれませんが、薬剤師として考えると「良い」です。薬剤師の中でも上位職というイメージで良いと思います。責任という部分も背負いますがその分収入は良いと考えていいと思います。