看護師をしています。今までは内科に勤務する事が多かったんですが、一度は外科に働いてみたいと思い、つい先日父親が隠れ脳梗塞と診断されたのをきっかけに脳神経外科に興味を持ちました。脳神経外科は急変患者の対応など慌ただしいイメージがあるのですが、実際の所はどうなのでしょうか?また、仕事内容にはどういうものがあるのでしょうか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 脳神経外科に転職を考えている看護師です。
質問
脳神経外科に転職を考えている看護師です。20view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
私の病院も脳神経外科はありますが、救急も受けてはいますが、緊急のオペが必要な患者様は近くの総合病院に運ばれるので割と歩ける人ばかりですよ。
硬膜下血腫で運ばれてきた患者などは手術をする事はあり、大抵は高齢者なので夜間せん妄や不穏行動を一時的に起こす人はいるので、危険行動を起こし、転倒転落などの事故は起こさない様に注意はしています。
提携のクリニックがあるので、そこから歩いて入院してくる患者がほとんどです。入院や手術への対応、輸液、全身管理など脳神経外科の基本的な事は学べますが、その病院によっても違うので予め調べておいた方がいいかもしれませんね。
もし心配なのであればクリニックで探してみてはどうですか?病棟よりは忙しくないと思いますよ。
うちも救急病院だから割と同じ感じだな。ほとんど脳神経で重症化して運ばれてきた患者は後遺症が残って寝たきりだしね。けど、時には症状が軽く済んで、リハビリが順調に進んで、歩いて帰る患者もいるから、その時はかなり嬉しいけどね。
患者が急に急変する事もあったり、急患がひっきりなしに来るときは遅くまで残業する事もあるけど、その分、救急病院の方が年間の休みが多い所が多いから、結構みんな旅行とか言ってるよ。私もこないだコンサートに韓国行ったしね。
脳神経外科だから、患者さんが亡くなることも結構あるけど、長期に渡って入院、リハビリした患者が退院する時は、杖つきながら歩けるようになっただけでも嬉しいよね。
脳神経外科と言ってもその病院の規模にもよりますが、救急外来をしている病院は大抵はかなり忙しいです。救急患者の受け入れから、緊急オペの準備、手術後の患者の全身管理など、ぼくの病院ではほとんど座る暇がなく、看護師はパソコンごと移動しながら立って仕事をしています。
脳神経疾患で入院した患者は、入院直後から、ベット上安静になる患者も多くいます。また脳出血からくる運動神経麻痺などの後遺症で体がうまく動かせなくなったり食事が出来なくなった患者さんの日常生活の援助も必要になります。
急激な身体の変化や脳の委縮で、転倒、転落、危険行為や暴力行為を起す患者さんもいるので、注意して患者さんの変化に気をつけなければなりません。正直病院の中でもかなりきつい職場だと思います。