現在、クリニックの看護師をしていますが、都立病院は給料・年金が安定していると聞いたので、将来を考えて今のうちに転職したいと考えています。
実際に都立病院に勤務しているみなさん、どの程度のお給料をいただいていますか?
また、働いてなくてもご存じの方がいましたら教えてください。
転職する際の参考にさせていただきます。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 都立病院の看護師の給料はどれくらいですか?
質問
都立病院の看護師の給料はどれくらいですか?2806view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
7件の回答
都立病院勤務ではないのですが、短期大学時代の同級生が都立病院で働いているので聞いてみました。新卒で25万円くらいだそうです。
25万円というと高そうに見えますが、これはあくまでも夜勤を含んだ給料だそうです。
私は違う県で公務員として病院に勤務しましたが、新卒で基本給が26万円を超えていたので、都立が特に給料がいいというわけではなさそうですね。
でも、都立病院は産前・産後の勤務時短があったり、初任給調整手当や特定看護分野従事手当があったりと基本給以外での待遇のよさが魅力だと言っていました。
あまり参考になる回答ではないと思いますが、少しでもお役に立てれば幸いです。
以前、都立病院で勤務していました。
精神病院のように特定看護分野従事手当がある病院は給料が高くなりますが、わたしが勤務していた頃はエリアごとの給料の違いはなく、一律だったように思います。
(最近の情報が不足していてごめんなさい。)
配属病院の希望はもちろん出せますが、必ず希望した病院に配属されるとは限りません。
精神科を希望していて小児病院に配属された友人もいました。
わたしは都立病院に3年間勤務しましたが3年目で手取り27万位あったと思います。
平成30年の給与を調べてみましたが、4大卒で約286,200円 、短大・3年課程卒で約277,100円 、2年課程卒で約269,100円だそうです。
ちなみにこの給与は夜勤8回(3交代の場合)を含む金額だそうです
今は別の県の公立病院で働いていますが、募集要項を見ていると同じような待遇でした。
今の病院にも初任給調整手当や特定看護分野従事手当(わたしの県では呼び名が変わりますが同じ手当です)がありますし、公立病院は給与・待遇とも大差はないように感じました。
病院を選ぶときは給与はもちろんですが、しっかりと待遇も調べなければいけないですね!
詳しいことは東京都立病院の採用情報を見ていただければと思います。
25万円以上とは聞いたことがあります。他の方の回答のように、学歴で左右される部分があり、27万円台の初任給をもらっている方もいるそうです。
初任給はそこまで高くないけど、都立病院は年齢を重ねるほど民間よりも有利になるとか。ボーナスは安定しているし、退職金も多いから。退職金目当てで公務員看護師を目指す方は多いでしょう。
生涯年収で考えると、実は都立病院も民間病院も大差はないらしいけど、毎月安定しているのは強みだと思います。家計の計算は、給与が安定していないときちんとできませんからね。公務員はしっかり貯金している人が多い気がします。計画的にお金を貯めたい人は、都立病院に勤めるといいかもしれませんね。
ただし、都立病院の給料には夜勤手当も含まれているようです。
夜勤はやりたくないという方は、都立病院で働くのは向いていないですね。
都立病院の看護師の初任給は、26万円程度だったと思います。
あとは専門卒・大卒などの学歴によって変わってきます。
都立病院の年収は、病院によってあまり差がないのが現状です。
初任給・年収を見ると、民間病院に対して特に有利とは感じません。
むしろ、民間のほうが多いところもあります。
安定にこだわる方は都立病院、高収入にこだわる方は民間病院がいいでしょう。
民間病院は収入格差が非常に大きいので、稼げる職場とそうでない職場の差が顕著です。
どのくらい差があるかというと、2倍にも迫るほどです。
一例として、老人介護施設の案件を見ても、年収300万円未満、600万円超という大きな開きが生じるのです。
前者に対して、後者は仕事が2倍大変かというと、もちろんそんなことはありません。
同じような勤務内容でありながら、年収に大きな差が生じてしまうのです。
私が勤務していたのは市民病院でしたけど、28万円(大卒)でした。
院卒は29万円、専門卒は27万円からスタートします。
ただ、これは夜勤を含む諸手当を入れた金額なので、手当がまったくつかないと19~21万円くらいまで下がります。看護師の場合、基本給はそれほど高くなく、諸手当で大きく稼げるので。
基本給では薬剤師に負けるけど、手当を含めれば看護師のほうが勝るというケースは多いですね。
看護師の求人・転職サイトで、勤務地を都立病院に絞って検索してみるといいですよ。多分、それが1番早いです。都内は病院数が多いので、選択肢も多いです。
ただ、給与の高いところには、それなりの理由があると考えたほうがいいです。楽をしてたくさん稼ぐなんてことは、医療の世界でもほとんどできません。知人が給料だけを考えて転職したら、忙しすぎて身体を壊すと言って2ヶ月で辞めましたよ。給料が高くても、ブラックの職場は実際にあるのだと思いました。質問者さんも、給料の高さだけで都立病院だけに絞らず、焦らずに時間をかけて探してください。焦ると困った職場に行ってしまう可能性は高いです。
年齢・経験にもよると思うけどね。
私は都立病院じゃなくて市民病院だけど、夜勤ありだと23万円、なしだと19万円くらい。どんなに忙しくても25万円を超えることはほとんどないよ。
同年代の女性と比べると給与はいいけど、勤務内容を考えれば安いと思うね、つくづく。
夜勤は月に6回以上はあるから、身体のバランスは崩れるし、看護師は給料が高いと言われるけど、それでも辞める人が多いのは割に合わないからだろうね。
まあ、参考までに。