私が働いている病棟では、結構ママナースが多くいます。保育園のお迎えの時間があるので、仕事を少し他のスタッフに任せて帰ることがあります。子育て中なのでこちらも多少のことは我慢できますが、あるママナースは仕事を任せて当たり前の態度なんです。少しでも感謝の気持ちがあれば、仕事を引き受ける側としては快く引き受けることが出来るのですが、そのようなことがないととても不快に感じます。このような場合は、指摘をしても良いのでしょうか?そもそもママナースってあんまり残業しなくていいんですか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 残業せず、周りに感謝の態度もないママナース…
質問
残業せず、周りに感謝の態度もないママナース…21view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
ママナースからの立場ですみません。
私は、以前まで常勤で働きながら仕事をしていましたが、子供が熱を出してしまった時や、保育園のお迎えなどで、本当に他のスタッフに迷惑を掛けているように感じていました・・・。
そのことがきっかけで、パートに変更しましたよ。受け持ち看護師もいなくなり、委員会なども行わなくて良くなり、仕事がとても減りました。残業を行うこともなくなり、定時で帰ることが出来るようになりました。
お給料は少し減ってしまいましたが、仕事に対する精神面がとても楽になったように感じます。子育てが落ち着くまでは、パートで良いのかな?と感じるようになりました。
また、師長もパートなので、早く帰るように声を掛けてくれたりして、とても働きやすくなったように感じます。
子育てで忙しい時期は、どのような働き方をしたら良いのをじっくりと考える良い機会だと思っています。
私が働いている病棟には常勤でもママナースがいます。その人は出来るだけお迎えの時間に間に合うように仕事を終わらせようとしていますが、やはり終わらない時もあります。その時は、ギリギリの時間で保育園にお迎えに行って、子供を連れて戻ってくるときがあります。そのようにしている場面を何度もみているので、出来るだけフォローを行うようにしていますが、記録などは引き受けることが出来ないので、その部分は責任を持って仕事を行って貰っています。
ママナースもとても大変に感じますが、常勤の場合は残業代やボーナスも同じようにあるので、その部分は我慢する必要もあるように感じます。子育てをしながら働くのはとても大変ではありますが、出来る場面は助けてあげたら良いと思います。