保育園看護師の業務内容を教えてください29view

子育てが落ち着いてきたので、最近さまざまな看護師の求人を探しています。
病院に限らず、いろんな求人を見ているのですが、中でも今気になっているのが保育園です。保育園なら、自分の子育て経験も生かせるし、何より大好きな子供たちに囲まれて仕事ができていいのでは?と感じたからです。
お給料のことや、実際に働いてみたらどうだったのか、1日のスケジュールや具体的な仕事内容、人間関係等、いろいろ教えていただけますと嬉しいです!

転職の情報収集は「転職サイト」利用が王道!

  1. 転職業界大手「マイナビ」!看護師転職の紹介実績NO.1!年収アップ事例多数!

    >>転職サイトランキングの2位以下を見る

質問に回答するにはログインしてください。

回答

6件の回答

  1. sbtakado 2019/05/28 8:50

    私は保育園、お勧めですよ!
    医療現場だと何かとピリピリしがちですが、保育園は毎日元気な園児たちの声であふれています!
    仕事も大変ですが、その分やりがいもありますし、何より子供たちが「〇〇先生!」と呼んでくれるのが嬉しくて、あしたも頑張ろうって思えるんです。
    お給料も安いですし、お盆やお正月もほとんど休みはありませんが、それは看護師の職場ならばよくあること。特に気にもなりません。
    あなたの子育て経験を存分に生かして、保育園看護師として一緒に働けたら嬉しいです!

  2. 69hirakou 2019/05/27 12:05

    夜勤なし!土日休み!という点にひかれ、保育園に就職しましたが、想像を絶するほど忙しい&給料が安くて、1年で辞めてしまいました。
    前の方もおっしゃっていましたが、保育士が不足しているため、看護師も保育者の一人としてカウントされ、日々園児の保育に追われてしまいます。それに加えて、園児の体調が悪くなれば今度は看護師として頼りにされてしまうので、一人で二人分以上の働きを期待されてしまうことになるんです。
    毎日バタバタ忙しく働いているのに、給料は病院に比べてマイナス10万円以上。「やっていられるか!」というのが正直なところでした。
    なので、あまりお勧めはできないです…

  3. ipansita 2019/05/26 17:17

    保育園看護師といっても、業務としては保育士の業務にプラス看護業務のような感じになっているから、すごく忙しいです。正社員だと残業を頼まれることが多く、定時なんてほぼ帰れません。

    何より、不足している保育士の穴を埋めるために、看護師なのにクラス担任を任されることも多々。担任として、お遊戯会とかも主導しなくてはいけないですし、親御さんとのコミュニケーションもとらなくてはいけません。
    モンスターペアレンツなんていう言葉もあるくらいですから、親御さんとのコミュニケーションが大変なのは目に見えてるかと…。

    保健室の先生のような仕事ではなく、保育士の一人としてガンガン第一線で働く必要があります。
    ある程度覚悟したほうがいいと思います。

  4. tainohata_l 2019/05/25 8:39

    同僚が以前保育園で働いてましたが、仕事内容は保育士と同じです。思ったよりも看護師としての仕事は無いです。看護をしたいならお勧めしません。

  5. 55taoda 2019/05/24 10:51

    看護師が独立配置されている園が羨ましいです。私のところは、0才児の担任の一人としてカウントされています。なので、ほぼ一日中保育です。私は保育士になるために看護師の資格をとったのかな?面接の時に良く聞かなかったので、こんなことだとは思わなかったです。今年入ったばかりですが、もうやめたいと思ってます。でも、担任の一人なので、年度途中じゃ辞めにくいんですよ。そこが病院と違うところです。子供が好きとか、そんなこともどこかへいってしまいます。私は保育士じゃないよ、といつも思ってます。

  6. kurinomiya_m 2019/05/23 8:45

    保育園看護師の仕事内容:8時30分朝の視診、各クラスのラウンド。前日に発熱者がいれば、体調は回復しているか確認。また、前日に怪我や噛みつきのあった園児は、怪我の状態などを確認。
    9時位まで各クラスをラウンド。途中、おやつの配膳があるので、調理室から受け取り、栄養士から、アレルギー食などの申し送りを受ける。受け取ったおやつは、看護師が各クラスにアレルギー食を申し送ることで、ダブルチェックになる。配膳がすんだら、視診の続き、必要な園児は連絡ノートを見たり、担任から園児についての申し送りを受ける。(受け入れ時に保護者から言われた体調についてのことなど)
    10時、ラウンドが終ったら保健日誌の記入。その後事務仕事。(保健教育の準備、保健だよりの作成、健康診断の準備、役所に提出する書類など)0才のご飯の配膳が10時45分にあるのでその配膳と0才児の食事のための準備。(手を拭いてあげたり、エプロンをつけてあげたり)食事介助、ミルクをあげる。散歩から帰った1際以降の暮らすの子供が大抵誰か怪我をして帰るので、傷の確認、手当。クラスの先生が下膳、布団の準備をしているので、寝かしつけ、sisチェック。
    12時半から13時半昼食。(クラスの忙しさにより変動あり)担任の先生たちが、お昼休みをとる間、そのクラスに入り、お昼寝の様子を見守る。
    必要時、14時から会議、14時45分子供を起こす、おやつの配膳。15時半から18時までは、人がいないクラスの保育に入ったり、保護者からの健康相談を受けたり、園で怪我をした園児の保護者に担任と共にお詫び。(ここにナースがいると、印象が違うらしいです)昼寝明けに発熱や腹痛の子供がいたら、保健室で看護をし、必要に応じて保護者に連絡します。園で怪我をした子供は、看護師と担任で病院につれていきます。
    後は不定期で市内の保育園での看護師会議、会社の看護師会議出席。不定期での研修参加。担任からの園児の体調報告、相談を受ける。(お腹に発疹あるんですけど、何ですか、とか下痢をしましたけど様子見でよいかなど)怪我や体調については、ナースからも園長に報告し、情報を共有し、受診の判断も園長と一緒に行っています。
    大したことしてないようで、けっこう時間が過ぎるのは早いです。

 

看護師転職サイト!人気ランキング!

全て無料!情報収集にも転職相談にもまずは以下の大手エージェントを味方につける!

  1. 転職業界大手「マイナビ」!看護師転職の紹介実績NO.1!年収アップ事例多数!

  2. 知名度抜群の「ナース人材バンク」は上場企業が運営!マイナビ看護師と併用する人も多い!2サイト利用で多くの求人をカバーできる!

  3. 全国に13の支店を展開!求人件数の多さは業界トップ級!全国対応で転職をサポート!

ページ上部へ移動する