大学病院門前のレベルについていけません79view

大学病院門前の薬局に転職しましたが、レベルについていけません。
これまでは週2でパートに入っていました。風邪だとか、胃腸の調子が悪いとか、それだけの疾患で受診する人への経験は十分にありますが、ここではがん持ちだとか、ハイリスクな病気をもっている患者ばかり。
自分の力のなさを痛感しており、何を聞かれてるびくびくしています。

調剤経験は長いですけど、これまでは浅かったのを思い知らされました。毎日落ち込んでいるこんな私に元気を下さい。

転職の情報収集は「転職サイト」利用が王道!

  1. 薬剤師転職の最大手!悩み解決はお任せ!年収アップ事例多数!

質問に回答するにはログインしてください。

回答

4件の回答

  1. qskamiebisu 2019/05/19 17:03

    大病院の門前で初めて働いたら、誰でもそういうものだと思います。
    私は調剤初めての時に少しだけ大病院前で働いて(レベルが高いのがよくわからなkったので)自分には無理な世界だと思い、すぐに辞めた経験があります。
    調剤の経験はあるのですから、頑張れたら頑張ったらいいと思うし、無理だと思ったら、総合病院レベルくらい?の門前薬局に転職しなおすのもいいんじゃないですか。
    仕事をする場所は他にもあるのですから、あまり思い詰めないほうがいいですよ。
    少しずつのランクアップでも十分だと私は思っています!

  2. hatusika 2019/05/19 10:57

    面分業ですけど、このごろは遠くの大学病院からの処方が増えてきています。
    がん患者さんも数名いらっしゃって、大学病院の処方と近くの医院の処方が重なった時なども頭をフルに使っていますが、難しくて不安は残ります。
    ハイリスクの患者さん対応は誰でも難しいです。お互い頑張りましょう。

  3. oomomi_d 2019/05/18 7:30

    ビクビクしていたら患者も不安になるよ。
    こういう薬剤師が大学病院前にいたら患者も迷惑だね。
    転職する前に自分ではレベルがついていけないと思わなかった?
    努力するか、辞めるしかないね。

  4. bounomoto 2019/05/17 5:07

    大学病院前、働いたことがないですけど、私が働いてもそうなるんだろうな、って思います。
    紹介されての患者が集まっているわけで、いろいろな背景を持った人が集まるわけですよね。
    いろいろなリスクの可能性を考えながらの処方になっているんだと思います。
    現実として、医院と病院の医療レベルが違うんだから、薬剤師に求められるレベルも違うんでしょうね。
    私も勉強をしなければ!

ページ上部へ移動する