看護師として2年間働いた後、妊娠・出産のために看護職から離れました。
子どもが少しずつ手が離れてきたので、そろそろ復職を検討しているのですが、人間ドックとかだと医療行為はほとんどないし、相手は健康な方々ばっかりだから、仕事もやりやすいかと考えています。
でも、人間ドックの業務内容について詳細がわからず、困っています。
特に看護師の人数がそんなに多くないみたいに書いてあったのですが、子どもの体調不良や学校行事の時は休ませてくれるのかわからず、心配です。
ちなみに、子どもは小学生なので、そこまで急な休みは多くないと思っています。
少しでもいいので、知っていることがありましたら教えてください。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 人間ドックの看護師に復職希望、業務内容や子育てとの両立について。
質問
人間ドックの看護師に復職希望、業務内容や子育てとの両立について。23view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
人間ドック専門クリニックに勤務しています。
なんというか、看護師というよりも接客業をしているという印象が強いです。
いらっしゃいませ、こちらへどうぞ等、言葉遣い一つひとつにも大変気を使いますし、朝と仕事終わりの掃除を徹底的にやらなければならないので、そういった掃除スキルもだいぶあがりました(笑)
看護師という資格を生かせる職場とは言い難いので、私個人的にはお勧めできません。
私は派遣で検診によくついています。
人間ドックとは少し違いますが、前の方がおっしゃっているように「成功して当たり前」という独特の緊張感が常にあるので、慣れるまではかなり大変です。
それまで外来勤務であり、一日あたり百人単位の採血をしていたので、私は比較的すぐ慣れましたが、そういった経験がない&6年以上のブランクがあるとなると、採用側も躊躇してしまうレベルだと思います。
まずは外来とか、そういったところでスキルを磨きなおし、最終的に人間ドックでよいと思いますよ。
2年間働いた後、子どもが小学生に上がるまで仕事をしていないっていうことは、最低でも6年以上のブランクがあるってことですよね?そうしたら、人間ドックは正直かなり難しいと思います。
私は人間ドック兼外来で働いていますが、人間ドックの方はみなさん「お客様」です。だから、採血も失敗なんてもってのほかだし、快適に過ごしていただけるよう、こちらは細かい部分まで気を使って「おもてなし」しなくてはいけません。
そのことを理解していない職員が多すぎるんですよね。
採血とか自信があっても、絶対に失敗しないと言い切れますか?言い切れるくらいじゃないと、人間ドックはお勧めできません。