漢方に興味がある薬剤師ですが、友人曰く「漢方薬局はノルマがきついからやめた方がいいよ。」とのアドバイスをもらいました。
確かに漢方って高額だし、患者さんにとっても敷居が高いですよね。
でも本当のところ、どこの漢方薬局もノルマがきつかったりと営業色が強いのでしょうか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- どこの漢方薬局も営業色が強い?ノルマがきつい?
質問
どこの漢方薬局も営業色が強い?ノルマがきつい?101view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
漢方業界も正直大変だと思いますよ。
確かに以前より漢方の需要も広がってきましたし、漢方薬剤師を目指す方もうなぎ登りに増えてきました。しかし残念ながら患者さんの健康上の弱みに付け込んで、押し売りまがいに漢方薬を処方する薬剤師もいます。
勿論保険が効かない高価な漢方薬だからこそ、売上は常に付きまとうものです。明確に目標数値を設定している所もあれば、そうでない所もあります。
前の方が言っている通り薬剤師と患者さんの信頼関係が築けて初めて、漢方薬を処方出来る訳です。
普通の処方薬に比べると高額ですし、自社ブランド製品を多く抱えている漢方薬局も多いので、やはりコミュニュケーション能力と巧みな話術が試される職場だと言えますね。
勿論説得力を持って漢方を処方出来るように、質問者さん自身も漢方に精通していなければなりませんが・・・
友達が漢方薬局で働いているけど、実際にカウンセリングだけ受けて購入に至らず。って患者さんもかなり多いみたい。勿論薬局側も商売だし、全く漢方薬が売れないと困る訳で・・・
若い女性を中心に漢方も人気があるし、最近の健康志向から便秘やダイエット、あとは肌質改善なんかの相談も多いけど、ただカウンセリングをしてるだけじゃ正直生き残れない業界だよ!以前より身近な存在になってきた漢方薬だからこそ、飲み合わせや副作用に関しても敏感にならないといけないし、場合によっては禁忌もあるじゃない?漢方を処方だけすればいい訳じゃないし、いかに患者さんの症状改善の糸口をに見つけて、患者さん本人のやる気を起こさせるか。これが一番重要なんじゃないかな。私、これは営業力とは言わないと思うよ。ただのカウンセリング能力、コミュニュケーションスキルだと思うよ。一番大切なのは相談者さんが漢方に興味があるか、そして対話重視の職場に馴染めるかだと思うけどね。
漢方専門薬局って、調剤薬局とは全く性質が異なりますからね。私も以前漢方を服用していたこともあるのですが、各症状に合わせたオリジナル調剤の漢方薬は保険が効きませんし、とにかく高いんですよね!しかも効果が現れるまで長期間の服用期間を要する為、経済的にも負担が掛かりますし。
私自身は漢方薬局勤務の経験は無いのですが、漢方の性質上、患者さんの症状、生活習慣から食生活、医薬品の服用歴など多方面からの情報を元にレシピを作成しなければなりません。患者さん側も西洋医学レベルでの治療に効果が望めないが故に漢方薬局に訪れる人が大変多い為、患者さんとのカウンセリングにはかなり力を入れる必要があります。
漢方薬局は営業力が必要か?とのことですが、一言で言うとyesですね。勿論漢方薬局=営業と言う訳ではありませんが、高額な漢方薬処方なので患者さんも二の足を踏んでいる場合も多く、常に聞き上手であり患者さんの不安を汲み取れる姿勢が必要になってきます。カウンセリングが直接営業に結びつくかと言われそうですが、正直言葉のキャッチボールが苦手な方には不向きな職場だと思います。