病棟で2交代勤務をしています。元々は夜勤明けの日は非番だったのですが、最近は人が少ないために夜勤明けの翌日でも仕事になることが多くなってきました。しかも夜勤明け翌日から3連勤とか、「看護師の体調のことを全く考えていないのでは?」と疑いたくなるような勤務の組み方をされます。労働法のことも少し調べてみましたが、交代勤務の場合にはまた特殊で合計時間を元に考えるようで、よくわかりません。
労働法とか別にしても、このような看護師のことを一切考えないような勤務体制に対して、自分たちは甘んじて受けなければいけないものでしょうか?
師長とは普段はわりと話をします。夜勤明けの日勤連勤についても「大変だと思うが人がいなく、病院の上層部からの指示でもある」といった内容を話していました。師長に権限がないのであれば、看護部長などの上層部と話すしかないでしょうか?それとも時間の無駄と割り切って、素直に転職を考えるべきか迷います。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 看護師です。夜勤明けの翌日の日勤がつらい、転職を考えるべきですか?
質問
看護師です。夜勤明けの翌日の日勤がつらい、転職を考えるべきですか?22view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
他の看護師皆さんは文句を言いながらもそういった勤務を黙ってこなしているんですか?この勤務関しては多少キレてもいいレベルのような感じですよね。キレるというか、「明けの翌日から連続で日勤なんて、無理です」とハッキリとキツく言ったって良いと思います。結局みんな我慢してやるから、上層部も「ほら、ちゃんとみんな大丈夫じゃない」というようになると思いますよ。「絶対に無理、できません」と言いましょう。
うわー、それはまたオニのようなシフトですね。それじゃあ確かに人も少なくなるでしょうに。今のままではまた人がドンドン辞めていくような感じ。だいたい人の定着率が悪いところって、そういった悪循環を断ち切れないからね。私だったら、時間の無駄と割り切って今日から転職活動をしますよー。
お疲れ様です。2交代で夜勤というと、大抵は17時間前後の拘束があるかと思います。その翌日に通常出勤でしかもその後3連勤とは、ずいぶんとキツイ勤務表になっていますね。私の職場は幸いに夜勤明けは休みとなっていますが。
でも私は師長さんがもうちょっと自分の病棟の看護師さんの味方になってくれてもいいのにな、と率直に思います。確かに職員と上層部との板挟みになることも多いと思いますが、時には自分の部下のために上層部に毅然とした態度をみせる必要も大切だと思います。
そのような勤務体制では長く勤続してく自信がないので、もうちょっと考慮してほしいと師長さんから上層部に言ってもらいましょう。看護師と上層部のコミュニケーションを取り持つのも師長さんのお仕事ですものね。