病院薬剤師として働きたい。総合病院or単科病院どちらがいい?97view

29歳男です。旧帝大卒、現在は病気療養中ということもあり、休職中です。
以前は調剤薬局で働いていました。大学がある地方都市にそのまま残っていたので、薬剤師としての需要は非常に高く、職場でも大変重宝されました。でもなにせ、薬剤師が私とパートのオバサンだけで回していたので、超がつく程の激務でした。
その結果見事に胃に穴があき、入院、そして実家のある埼玉で療養しています。

そろそろ仕事に復帰してもいいかなと思うのです。入院生活を通して、病院における薬剤師の役割の大きさを実感し、今度は病院薬剤師として勤務しようと思っています。
色々と候補はあるのですが、大きな総合病院や大学付属病院で働くか、それとも個人経営の比較的小規模な病院(単科)で働こうか迷っています。

今度の職場では調剤一辺倒にならないと思いますし、その経験が今後のキャリアにも繋がると信じています。でも今回のように体調を壊してしまったら、身も蓋もないので、本当に悩んでいます。

皆さんだったら、もし私の立場ならどちらの病院勤務を希望しますか?その理由を聞かせて欲しいです。よろしくお願いいたします。

転職の情報収集は「転職サイト」利用が王道!

  1. 薬剤師転職の最大手!悩み解決はお任せ!年収アップ事例多数!

質問に回答するにはログインしてください。

回答

5件の回答

  1. eiga_975 2019/05/17 5:11

    ご自分の将来のビジョンというか、何をやりたいかって言う方向性が見つかっているなら、専門病院がいいでしょうね。まだ漠然としている状態なら大きな病院で経験を積んで、今後の自分のキャリアを考えてみるのは?
    私的には、まだまだ若いうちにどんどんいろんなことを学べる大病院で働くことをお勧めしますけどね。でも大病院出身の薬剤師さんって、プライドが高くて、意外と順応性が良くないなんて言われることもあります…。

  2. sakikubo 2019/05/15 13:47

    総合的に仕事をこなして勉強したいと思われるなら、間違いなく大病院をチョイスしましょう。単科の病院だと、その疾患に関する深い知識を要しますが、前の方が言うように専門薬剤師を目指すこともできますし、いずれは学会などでも活躍できるようになりますよ。(もちろん本人の努力次第です)

    ただし、病院ってやっぱりドクターを筆頭にピラミッド型の職場環境になっています。それなりにドクターの言いなりになってしまうこともあるし、ストレスもたまる職場であることは覚えておいてくださいね。

  3. housimaru 2019/05/14 10:19

    そうだね、返って小規模の病院だと未経験OKだったり、転職組にも甘い所は多いよね。小規模の所だと夜勤がない場合もあるし、その点はメリットかもしれないね。専門病院とかだと、その分野の専門薬剤師になれたり、勉強会が充実している所が多いから、お勧めかなあ。相談者さん、何か興味のある領域とかないの?精神領域とか、糖尿とか。

  4. sakuraba_2 2019/05/13 16:54

    私も病院勤務だけど、なかなか本当に大変な職場だよね。病棟での服薬指導もあるし、外来に直接でて患者さんにお薬の相談をしたり、患者さんの診療に役に立つような資料を作ったり。これはなかなか他の職場じゃ学べないことだよね。
    うちはいわゆる大病院の部類に入るんだけど、それなりに規模が大きいとあまり中途で採用は少ないよ。新卒の薬剤師ばかりだから、年齢を重ねると転職も難しくなるんだよね。でも本当に最新鋭の医療環境の中で薬剤師としてのキャリアを磨きたいなら、まだ30前なら大丈夫なんじゃないかな。

  5. nezisima 2019/05/12 13:41

    大変ねえ。胃の穴は塞がったのかしら、気になるわね。まぁ、言うまでもなく診療科が多い大病院の勤務はどこでも忙しいわよ。そりゃ、あなたが言う調剤一辺倒にはならないでしょうよ。病院で働くってことは、医療プレーを学ぶってことなんだから。処方箋の数も多くなるし、医薬品以外にも注射剤調合、DI業務から救急外来での薬物治療までいろいろやらされるわよ。まあ薬剤師としてのキャリアをつけるっていった意味なら、十分だろうけど。体調を壊す薬剤師も多くいるわけだから、あなたの場合あまり大きな病院じゃない方がいいんじゃないの?まぁ、うんと悩んで決めなさいよ。

ページ上部へ移動する