大学卒業後調剤薬局で薬剤師として勤務しておりましたが、転職し製薬会社で働きたいと思っております。
求人サイトで案件を検索したところ、品質保証職で、品質保証業務経験不問で薬剤師資格保有が必須要件となっている案件があり、応募を検討しております。
製薬会社の品質保証職で働く際、薬剤師資格を保有しているメリットがあれば教えてください。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 品質保証に転職の場合、薬剤師であることのメリットはありますか?
質問
品質保証に転職の場合、薬剤師であることのメリットはありますか?46view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
医療機関からのクレームに対する調査回答対応や、医薬品の品質改善要望などへ対応する際に、現場での調剤経験を活かせる場合があると思います。
MRは薬剤師資格を保有していない方が多く文系学部出身の場合もあるので、調査の糸口になるような現場の情報でも重要と気付かずに報告書に記載されていない場合もあります。そのような場合、現場での薬剤師経験がある方は医療機関に状況を確認しなくても経験から背景が理解できる場合があり、強味になると思います。(どのように調剤されることが多い医薬品であるのか、分包機が一般的にどのような使い方・管理をされているかなど現場の常用を把握していることが原因究明につながる調査の場合)。
同僚に「製薬会社勤務→調剤薬局勤務→製薬会社勤務」というキャリアを持っている方がおりましたが、現場経験に基づいた気付きや提案をしていただき解決の糸口になったことが何度かありました。
私が以前勤務していた中堅の製薬会社では、基本給とは別に資格手当が支給されており、薬剤師免許保有者に対して、手当(3万円)を支給していました。
現在勤務している会社では薬剤師資格手当はありませんが、他社の知人からも資格手当があると聞いたことがあるので、給与面で多少メリットがある会社がいくらか存在すると思います。
製薬会社は製造所(工場)には製造管理者という責任者を、製造販売機能を有する事業所(本社など)には総括製造販売責任者という責任者を任命し業務を行う必要があります。その責任者はいずれも薬剤師であることが資格要件とされており、品質保証職を経験し任命されることも多い為、資格を保有していることが有利になります。
仕事で他の製薬会社に行くことがありますが、原薬の輸入・保管などを主に行う小規模の製薬会社などは薬剤師免許を保有している方が1~2名しかいないことがよくあり、若い方でも責任者になっている場合もありました。品質保証部門に限定した場合は、小規模・中堅の製薬会社で歓迎される場合が多いのでないかと思います。
大手の製薬会社の場合は、薬剤師資格保有者が何名もおり資格を保有しているメリットを享受できない場合もあるのではないかと思います。