私は結婚をきっかけに看護師の仕事を退職したのですが、子育てばかりではなくて、仕事もしたいと感じるようになりました。しかし、今住んでいる地域は保育園に入ることが難しくて、病院に託児所がある病院を探そうと思っています。
でも、どのような託児所が良いのかまったく分かりません。託児所のある病院を探すときは、どのような病院、またどのような託児所がよいのでしょうか?
実際にお子さんを病院の託児所に預けている看護師の方の話をお聞きしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 託児所のある病院の求人を探す際は、何に重点をおくべき?
質問
託児所のある病院の求人を探す際は、何に重点をおくべき?13view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
私は、夜勤のみ託児所に預けていますよ。家庭の都合で、夜勤の時に子供をみることが出来ないので、その時は託児所にお世話になっています。それ以外の日は、民間の保育園で見てもらっています。
やはり、託児所は病院の近くなのでとても安心できるのですが、年齢で分かれていなので、子供に合った保育がされているのかは、明確ではありません・・・。それは子供に合っているのかな?と考えると、本当に良い答えが見つかりませんでした。
少しの間だけであれば、託児所に預けるのは良いかもしれないのですが、やはり子供にあった保育をしてくれるところの方が子供の成長に必要になってくると思います。
感じ方や考え方はそれぞれ個人差はあるとは思いますが、子供にとって1番良い方法を考えてみるようにしてみてくださいね。
私も、子供は病院の託児所に預けています。初めは託児所はどこも同じだと感じていたのですが、託児所は病院によってとても変わってきます。保育士さんが少ない場合や、全く行事がないこともあります。そのような託児所に毎日子供を預けていると、子供が可哀想に感じてしまいます。そのため私は、看護師求人サイトに登録をして、託児所のある病院を探しました。すると、自分の求めていた託児所のある病院を見つけたので、見学をさせてもらいました。どのような場所なのかを事前に知っておくと、親も子も安心することが出来るので、とても良いことだと感じます。雰囲気もとても大切になってきますが、内容もしっかりと聞くことが出来るので、託児所のある病院を探している場合は、1度看護師求人サイトに登録して探してもらい、見学をしてみるのも1つの方法だと思いますよ。