ブランクありの薬剤師はどの現場での復帰が望ましいですか?57view

私は薬剤師免許を取得してから大学院に進み、卒業をして勤めようとした矢先にお付き合いをしている人との間に子供を授かりました。
妊娠してから産休に入るまでの間は休み休みで調剤薬局でパートとして働かせて貰っていたのですが、育休もしている最中にまた第2子を授かりました。
さすがに2年以上も産休と育休を貰う訳にもいかなかったので、退職して今はまだ薬剤師としては働けていません。
近隣の保育園は年少以下のクラスが定員いっぱいで受け入れて貰えず、未だに上の子は待機児童です。下の子の面倒もあるので、早くてもあと4年くらいは完全に現場復帰は出来ないかもしれません。
ただでさえ薬剤師としての仕事をちゃんとこなしていた訳ではないので、ブランクに陥るのは目に見えています。
2年ごとに改正される法律や毎年変わる診療報酬改定など、薬剤師としての知識がどんどん薄れていくことが怖いのですが状況が変わらない限りは厳しいですよね。
ブランクを越えて復帰する時は、調剤薬局、ドラッグストア、病院薬剤師、MRのどの職種がおすすめですか?

転職の情報収集は「転職サイト」利用が王道!

  1. 薬剤師転職の最大手!悩み解決はお任せ!年収アップ事例多数!

質問に回答するにはログインしてください。

回答

3件の回答

  1. sagawa6363 2019/05/16 15:56

    薬剤師免許を持っていても現場ででの経験が浅いようであれば、まずは薬剤師としての基本的な仕事が出来る場所がいいと思います。
    薬剤師免許を持っていても、男性と比べると女性はどうしてもお子さんの関係で時間いっぱいまで働けない人がいます。
    周囲の従業員にも迷惑が掛かることを考えると、やはり時間の融通が利く場所で経験を積んでいくのがベストだと思います。
    小児科や耳鼻科などは季節によって患者さんの増減が激しいので、あまり左右されない診療科の門前薬局がいいかもしれませんよ。

  2. gbtiyoura 2019/05/13 13:23

    ドラッグストアは拘束される時間が決められているので、子供が熱を出したから休みたいと言ってもなかなか休めませんよ。
    あと、早退も基本的にはNGを出しているところが多いです。薬剤師が不在になってしまうと、単価の高い第1類や要指導医薬品が売れなくなってしまいますからね。
    病院薬剤師で働こうとする人もいますが、人員に余裕がある病院がいいですし、慢性期病院だと仕事がしやすいと思います。
    急性期病院は本当にスキルが求められる場所なので、ブランクを気にしている人はまず採用されません。
    お子さんが小さいうちはパートでも融通が利きやすい調剤薬局の方が無難です。

  3. hiza_695 2019/05/11 5:54

    復帰をするなら調剤薬局がお勧めだと思います。
    病院薬剤師に比べれば、まだ時間の都合が付きやすいですし。
    ドラッグストアは職場復帰しやすいように感じられるかも知れませんが、ドラッグストアによっては仕事内容が薬剤師からかけ離れたものもあるので、薬剤師としてのスキルを磨くには不十分だと思います。

ページ上部へ移動する