この春から、病棟に3名新しくスタッフが入りました。
しかし、3名のうち2名は育休明けの時短勤務、1名はパートです。
日勤はいつも師長を含め7名で回しているのですが、4月以降はこの3名に加えて3名の常勤に1名の師長および師長代理で回さなくてはならなくなり、かなりきついです。
3名とも16時までに病棟を出るのが厳命されており、万が一16時を過ぎてしまうと本人から嫌味を言われることはもちろんのこと、部長など上の人からも「あの人たちを優先して返さないと、ワークライフバランスが…」とお達しが来てしまいます。
しかし、です。
私にも現在3名の子どもがいます。
フルタイムでこそ働いていますが、私だって18時までに保育園へ行かないと延長保育代がかかってしまいますし、何より残業によって子供たちとの貴重な時間が奪われているんです。
これまでは7名の勤務体制だったので、お互い様精神で他のスタッフと調整し、お互いがなんとか18時までには保育園に付ける様、調整していました。
しかしこれだけ多くの人員削減がされてから、一人ひとりのゆとりが全くなくなってしまい、連日お迎えが19時を過ぎてしまう状態です。
夫からも「職場にもう少しなんとかしてもらったら?」と言われてしまうほどです。
夫も春から新しい職場へ異動となり、慣れない環境の中頑張っているのに、自分の職場による勝手な都合で振り回されていることに我慢できません。
みなさんだったら、どう対応されますか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 時短勤務やパート看護師のおかげで、常勤の私にしわ寄せが…
質問
時短勤務やパート看護師のおかげで、常勤の私にしわ寄せが…208view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
至急、上司へ今の現状を話して改善を求めたほうが良いと思う。
日勤に3名も時短勤務者がいるとか、本当にありえない。せめてその人たちをばらしてくれたらいいのにね。
きっと「日勤の人数稼ぎ」としてその人たちを雇ったんだろうけど、その分の負担は誰に行くかまでは想定していなかったんだろうね。
そんな職場のために、自分の家族を犠牲にする必要はないよ。
すぐに辞めるのではなく、まずは改善をお願いしたほうが良いと思います。
嫌だというならば、あなたも自分の条件をすべて受け入れてくれる職場へ転職してはどうですか?
新しく採用された方を暗に批判しているような気がしてなりません。
あなたの不満は全て、あなたが今いる職場の上層部が行っていることです。
なので苦情は全て、そういった方々へしてください。
私自身、春からパート看護師として働き始めましたが、私が悪いような言い方をする人が複数人いてうんざりしています。