臨床はもう十分経験したので、他の分野に転職をしたいと思っている40代の看護師です。
このように言うと聞こえもいいのですが、この年齢になって、どうも3交代が辛くなってきました。
そろそろ、この職場の看護もなんだか見通せるようになってきたし、よく頑張ってきたから、少し業務自体が楽なところへ行ってもいいかなって思うようになりました。
そこで、いろんなところを調べていますが、人間ドックの分野に興味があります。
臨床とはまた一味違った場所ですから、新鮮な職場だろうなと思ってます。
ただ、私はこれまで健診業務でさえやってことがないので、具体的にどんな業務内容なのかも知りません。
人間ドッグの看護師の業務内容ってどんなものなのですか?必要なスキルとかもあるんでしょうか?言い方は悪いですが、病棟と比較すると仕事内容は楽ですか?
すみません、お手数おかけしますがご存知の方、よろしくお願い致します。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 転職検討中、人間ドックの看護師の業務内容を知りたいです。
質問
転職検討中、人間ドックの看護師の業務内容を知りたいです。24view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
4件の回答
人間ドックの業務内容は、他の方の話のとおり楽だと思います。3交代でシフトにそって病棟勤務をしている看護師よりは、絶対に楽ですよね。健診の仕事というのは、全般的に楽なのです。
デメリットとしては人間ドックで長期間働くと、病棟に戻るのが難しくなると思います。ただ、私が働いていたころ、ピリピリした雰囲気の看護師が入職してきたのですが、1年も経過するころにはおっとりした顔つきになっていましたので。職場の環境だけで、性格が変わってしまうのだと実感したものです。
人間ドックの仕事では、コミュニケーション能力が重視されますが、これは受診する方に詳しく流れを説明する必要があるからです。不安を与えることなく、ゆったりした気分で検査を受けられるようにするのは看護師の役目ですよ。人間嫌いの方には不向きだと思いますが、人と接するのが好きな方にとっては楽しい職場でしょう。
人間ドックで働いていました。業務内容はかなり楽な部類に入ると思います。看護師の仕事は多岐にわたりますが、いろいろな職場を経験された方でも、やはり人間ドックは楽だと言いますので、信ぴょう性は高いでしょう。いわば健康診断の延長線のようなもので、最初は使用機器の取り扱いに迷うかもしれませんが、すぐに慣れるはずです。私は献血ルームの仕事も経験してきましたが、人間ドックのほうがバリエーション豊富で飽きにくいです。単調な仕事というのは正直なところ、どうしても飽きがくるので、大変だと感じてしまうことがありますが、人間ドックは楽しく働くことができました。
この仕事をおすすめしたい方は、育児休暇後に復職したい方などですね。ブランクがあっても働きやすいですし、残業・夜勤がないので身体も楽ですよ。ただし、給料は安くなってしまいますが。年収で400万円もらえれば高いほうだと考えていいでしょうね。
業務内容と言えるかどうか分かりませんが、僕の友人が毎年人間ドックを受けているのですが、肺活量測定のときに気分が悪くなってしまって、倒れてしまったんですね。
そういう、何と言うか不測の事態にさっと対応できるのは、やはり看護師だと思います。
例えば、採血の時や胃カメラの時に気分が悪くなるとか、人間ですからどうしてもそういうことが起こってしまいますよね。
そこに看護師がいるという事実が、何よりも心強いと思うんです。
人間ドックに看護師が配置されているのは、そんな意味もあるのではないかと思います。
質問者さんと同じ40代の私の友人が、人間ドッグの看護師として転職したばかりです。つい先月のことです。
彼女は、持病の喘息が40代に入った途端ひどくなり、体に負担のかかる夜勤ができなくなって、人間ドッグに移りました。ちなみに移ってからは、発作が出てないそうです。
で、業務内容ですけど、人間ドッグには流れというか、検査を受ける順番があって、大きな施設では多い時には、1度に50名とか100名とか集まることもありますから、とにかく検査が滞らないようにする配慮が必要になるようですね。これは、外来看護と少し似てます。
あとは、採血や尿検査や視力検査、眼底検査、問診や医師の診察の介助など、細々としたものが続きますが、それほど重労働ではないとのことです。
施設によっては、データ管理を看護師が行うこともあるみたいです。
人間ドッグの検査結果って、職場や自宅に封書で送られてきますよね?あの、封書に詰める作業を看護師が行うところもあるみたいです。
ただ、友人のところは事務員がいるので、郵送の準備などはその方々がやってくれると言ってました。
職場によって、だいぶ違ってくる可能性もありますが、業務内容はおおかたそんな感じみたいです。