看護師になって3年目です。一緒の職場に夜勤専従の看護師さんが2人います。一人は40代でもう一人は20代後半の女性の方なのですが、40代の方が近々、お子さんの事情で退職することになり、一つ夜勤専従の枠が空きます。公に募集はしてませんが、師長さんは夜勤を組むのが大変で、臨時でもいいから夜勤専従が必要になると言っています。お二人の夜勤専従の先輩とは夜勤の時によく話をするのですが、お休みも2日ほど交代制の常勤者よりも多いし、夜勤明けも当然増えるから、日中の空き時間が増えて、プライベートが充実するし、夜勤手当も増えるから給料も上がって、メリットが多いと聞いて羨ましいなって思いました。お二人とも経験10年以上、10年弱のベテランさんなので、私のような経験の少ない看護師に夜勤専従ができるのか不安はありますが、興味はすごく強くて悩んでいます。ぶっちゃけ、どう思われますか?やめたほうがいいですか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 看護経験少ないけど、夜勤専従に興味あり、どう思いますか?
質問
看護経験少ないけど、夜勤専従に興味あり、どう思いますか?29view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
うちは明確な規定がないので、1年限定でしたが、3年目の子がやってました。だけど、急変にあたる確率が上がって、体力的にも精神的にも疲弊してしまって、結局夜勤専従を辞め、その後すぐに病院も退職してしまいました。今のうちから、夜勤専従をやるために救急の研修に行ったり急変予測の勉強したり、いろいろ準備しておかれるといいかと思います。始めるのは満3年以降でしょうかね。
うちの病院も夜勤専従制度がありますが、当院での経験3年以上、他院ならば5年以上という規定があります。つまり、それだけ看護師経験が問われるということです。
事故が起きやすいのも夜勤帯だし、責任者、管理者が不在になるのも夜勤帯ですから、夜勤専従になるのはリーダークラスの経験値がないとダメでしょうね。
単刀直入に言うと、おすすめしません。わかるとは思いますが、夜勤帯は人が少ないため、個人個人の看護師の力量が問われます。医師もすぐ近くにいないし、看護師の判断一つが患者さんの状況を大きく左右します。看護師のメンバー構成もおそらく、ベテランと若手など、パワーバランスを考えて組まれていると思います。若手が夜勤専従をするということは、当然勤務も組みにくくなるし、うちの病院なんかだと、固定チームにも属さないので、尚更、患者さんを見極める力が求められます。体力的には若いうちのほうが頑張れるかもしれませんが、それ以上に、技術、経験が求められるので、とりあえず5年は働いてから考えたほうがいいでしょう。