複数の調剤薬局を統括する管理職への転職を希望しています29view

子供の事情で都内に引っ越すことになりました。引越しに伴って転職するにあたり、給与面やキャリアも考えて調剤薬局チェーン店のエリアを統括していく仕事に就きたいと思っています。

今は薬局長代理という肩書で薬局長ではありませんが、薬局の事情もあってほぼ薬局長の仕事をこなしています。門前は基幹病院な事もあり、概ねすべての科での対応ができます。このキャリアとしてはどうなのでしょうか?

転職の情報収集は「転職サイト」利用が王道!

  1. 薬剤師転職の最大手!悩み解決はお任せ!年収アップ事例多数!

質問に回答するにはログインしてください。

回答

2件の回答

  1. debana_y 2019/05/10 11:35

    いくつかの薬局を同じような理由で受けたことがあります!薬局の状況や規模によってニーズは様々といった感じでしたが、私はその時は自分の経験ではまだ難しいと判断しました~。
    まだ同地域内に数店舗しかなく、これから多店舗展開をしていきたいという会社では、人材不足なのか新店舗の立ち上げからかかわってほしいという話もありましたね~。
    経験なくとも経験して体で覚えていくというのも面白いかもしれない。

    とりあえず、色々な会社で希望を伝えてみて直接話をしてみると良いんじゃないかな。実際に会って話を聞いてみると頭の中で考えているよりも色んな話が出てくるよ~。

  2. rjsekinou 2019/05/05 5:56

    都内でエリア管理をしています。
    うちの会社では経験者のない方を希望があるからといってすぐにその役職に就けることはまずありません。ただし、面接時で適性があると判断すればそれを踏まえたうえで薬局長などの役職に充てることはあります。
    それでも他の薬剤師の事や会社の方針になれてもらう等必要な事もありますから、弊社ならまず薬局長としてのポストが空きそうなところでの薬剤師としての採用からスタートでしょう。

    また、状況によっては小さな薬局での薬局長等を経験してもらう等が考えられます。その後大きな店舗の薬局長等いくつか経験してもらう流れになるかと思います。
    もちろんそこでの働きによっては適性がないと判断される場合もありますね。

    他にもキャリアをお持ちかもしれませんが、エリア管理は薬局内管理の仕事とは全く異なりマネジメントの仕事です。
    まず薬局内でのマネジメントができないとエリアのマネジメントはできません。
    薬局長として管理は当たり前の仕事としてその上で薬局運営にも積極的な姿勢が必要です。
    薬局も処方元は基幹病院だけではありませんからクリニックや個人病院といった処方元の先生方とのやりとりも時に必要となります。各薬局の薬局長のかかえる問題を解決していく上でも適切な提案ができる必要があります。
    それらを踏まえた上で薬局業務に従事することでより早く希望の仕事に就くことができるのではないでしょうか。

ページ上部へ移動する