地元の田舎で働く薬剤師です。
金銭面の事情があり、子どもの教育費を稼ぐため、東京で働きたいと考えています。長年OTC薬局で働いてきたので、東京でもOTC薬局で働きたいと考えています。OTCの商品であれば知らない商品はない、というくらい知識はあります。
東京のOTC薬局は、実際のところ求人はどれくらいあるのでしょうか。また、家賃などの補助や帰省休暇などの優遇なども期待できると考えていいのかどうかを教えてください。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 東京のOTC薬局の求人を探しています
質問
東京のOTC薬局の求人を探しています31view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
4件の回答
漢方薬局では薬剤師が必要とされるのではないでしょうか。ただし、正社員で雇ってもらえるかどうかというのは、難しいところだと思いますが。
漢方も仕入れ価格の上昇(円安など)により、逆ザヤになっていると聞いています。
福利厚生の家賃補助などは、よほどの薬局でないと無理ですよね。
OTCだけの店は減っています。駅構内ではまだOTCだけの専門店があるかもしれませんが、そのような薬局で薬剤師を必要としているかどうかはわかりません。
正社員の求人はほぼないと思います。
薬剤師の求人があるとしたら、調剤とOTCの両方出来る人を募集するでしょう。
あとは、都内の外国人相手の店では、語学が堪能であれば薬剤師を採用しているかもしれません。
OTCを売れるというだけでは採用とはならないと思いますがいかがでしょうか。
もし自分が経営者だったら、高い給料の薬剤師よりも登録販売者を雇いますよね。
薬剤師には薬剤師にしかできない仕事をやってもらいたい、と考えるのが普通ではないでしょうか。
当薬局は調剤とOTCを併設していますが、今年は全くと言っていいほどアレグラなどのスイッチOTCが売れません。調剤があるからなのか??わかりませんが、昨年までの勢いはどこへ行ってしまったのでしょう。薬剤師がいてもOTCの売上は悪いのです。
医師の処方箋で自分に合った薬を出してもらった方が、良く効き、かつ金額も安く済むのかもしれません。OTC医薬品は、金額が高いですからね。
最近、OTCだけの求人は見ないですね。東京に限らずどこの地域でも同じだと思います。
というのは、薬剤師がOTCを売らなくても登録販売者がいれば2類医薬品、3類医薬品は売ることができます。薬剤師が売るのは1類医薬品だけでいいのです。
スイッチOTCに次々となっていますが、スイッチした時は1類でも1年くらい時間が経過すると2類になっている医薬品もあります。アレグラがいい例です。そのうちアレジオンやクラリチンも2類になるかもしれませんね。