CRCは結婚や子供が生まれてからでも続けやすい仕事だと聞きました。
どのくらいの年齢層の人が働いているのでしょうか??また、実際本当に結婚や子供が生まれてからでも続けやすいですか??
薬学部卒後、製薬会社でMRをしていますが、夜も遅いし接待も多く、一生は続けられない仕事だと思いました。MRの仕事は好きですが、すぐではなくても今後のことを考えていこうと思っています。
普通に調剤薬局でもいいですけど、もう少し薬剤師の中でも専門性のある仕事がしたくて、その中でCRCに興味を持ちました。教えてください。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 治験コーディネーター(CRC)
- みんなのQ&A
- CRCの年齢層や子育てとの両立について
質問
CRCの年齢層や子育てとの両立について80view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
雰囲気は会社・病院等によりけりだけど結婚してからも続けやすい。入院治験やプロトコールが複雑なものは帰りが遅くなったり急な対応が入ったりなど、イレギュラー多いことも。ただ上司との面談等でクリニック治験多めにしたり相談可能じゃないかと。
年齢は様々だが、20~40くらいまでが多い。CRC自体がまだまだ新しい仕事だから比較的若い世代が多いと思う。ただ、SMOのCRCは外勤は多い。患者対応がない日はオフィスだが、患者対応があるとクリニック・病院等に外勤。相談次第だと思うが、遠い場所に外勤になったりもするから、その点が大変かもしれない。
ただCRAだともっと全国各地色々担当するから、出張も外勤も多い。
30代、子持ちです。
出産前からCRCをしておりますが、産休・育休約1年取得後、復帰しました。
上司等は男性もいますが、圧倒的に女性が多いので、マタハラなんかは受けにくい環境です。マタハラなんてやったら、周りの女性部下たちからものすごい仕返し喰らいそうですからね。
年齢層は様々です。
独身女性も結構いますし、20~30代の子供がまだ小さいママさんもいます。
40~50代もいます。40~50代はもう子供が大きくなってますし、子供が小さかった経験もあるから、代わってくれたりと、とても雰囲気良いです。
MRはなかなか結婚してからは続けられないと、やめた方を多く知ってます。
やはり調剤薬局に転職が多いですが、中にはMR→CRAという人も。
CRCは給料は普通ですから、MRやっていた人には物足りなくてその方はCRAを選ばれていましたね。
確かに、持つプロトコールによったりもするけど、概してCRCは女性に優しい仕事だと思いますよ。
圧倒的に女性が多いです。子供がいて働いている人も結構います。
普通は同じプロトコールを複数のCRCで担当するので、急きょ自分がいけなくなっても、同一プロトコールを担当している人がだれか空いていたら行ってもらったりとか。
有給休暇も、とりたい日に患者の来院があれば、同じチーム内で変わってもらったりとかして、とりやすいんじゃないですかね。
そのかわり、同様にほかの人が休みたいとか子供が熱出した、とかあれば代わってあげないといけないですけど。