下の子供が小学校に入ったので、約8年ぶりに現場復帰しようと考えています。ブランクがあるため、どの職場にしようか迷っていたのですが、お給料も良く、日勤勤務ができる訪問看護を検討しています。そこで、現場復帰に備えてどういった勉強をすればいいか、ぜひ教えてください。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 8年のブランクから訪問看護に復帰希望、どんな勉強をすればいいか
質問
8年のブランクから訪問看護に復帰希望、どんな勉強をすればいいか26view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
4件の回答
訪問看護師として働いています。
訪問看護の場合は、診療科にとらわれず様々な方のお宅に訪問しますので、特定の診療科について勉強するのではなく、終末期や在宅看護について研修を受けておくと比較的スムーズに仕事ができるかと思います。
また、訪問看護において実は一番大切なのは「利用者さんやその家族とのコミュニケーション」です。
特に寝たきりの利用者さんのお宅では、家族も家に引きこもっていることが多く、ストレスがたまっているためにこちらのちょっとした言い間違いなどでも大きなトラブルになりかねません。
復職までまだ時間があるようならば、ぜひコミュニケーションについても勉強してみてください。
今は訪問看護も新人から働けるように日本看護協会が動いているくらいだから、別にブランク明けでも全然大丈夫だと思いますよ。
ただ、やっぱり技術とか心配だと思うので、看護協会主催の潜在ナース対象の講習会に参加されることをお勧めします。
採血とか基本的な看護技術についても研修を受けられますし、新しいエビデンスとか教えてもらえます。確か、参加料も無料なところが多かったです。
そして、研修に参加した後はブランク明け歓迎の職場を紹介してもらえるというのもいいです。何を隠そう、私自身もこの制度を使って復帰した看護師です。
お互い、頑張りましょうね!
私も同じような悩みをもっていたので、思い切って転職しました。それが、「養護学校の看護職員」です。
養護学校は暦通りのお休みですし、何より長期休暇期間中は基本的に仕事もお休みなので、たっぷり子供に関わることができます!
でも、実際に就職してみて思ったのは、「子供は親がいると無条件でいいとは限らない」ということです。
親がいなかったらそれで寂しがりますが、だからといってずっといると、「お母さんもたまには仕事をしてきなよ」と言われてしまいました(笑)
親の心子知らずとは、まさにこのこと…!
8年のブランク明けが、訪問看護…?
悪いことは言わないので、他の職場にするべきだと思います。
あなたが思っている以上に、8年のブランクって大きいですよ。
ブランク明けの看護師が一人で利用者さんの健康管理ができるなんて到底思えません。
本格的に復帰する前に、ブランク明け講習とか積極的に受けてみてはどうですか?まずはそこからです。
そして、将来的に訪問看護を目標に、とりあえずは病棟のパート勤務とか、周囲に相談できる環境で働いたほうがいいと思います。
以前、父を自宅で看取る際に訪問看護の方にお世話になりましたが、その方は10年以上のベテランだったので、安心して預けることができました。
あなたのような方が来ていたら…と思うと、正直ぞっとします。