調剤薬局の薬剤師の求人がありますが、「PCができる人を優遇します」とありました。
調剤にパソコンスキルが必要なことってあるのでしょうか。
私は簡単なワード、エクセルで簡単な文章が作成できるくらいのスキルとメールが使える程度で、詳しいことはほとんどわかりません。
この程度で応募しても大丈夫でしょうか。
スマホのほうが、何を聞かれても大丈夫なくらい精通していますけど、、、
よろしくお願い致します。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 薬局の薬剤師でPCスキルが必要なことってありますか?
質問
薬局の薬剤師でPCスキルが必要なことってありますか?346view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
4件の回答
私もそういうことだと思います。
薬剤師がレセコンをするところなら、パソコンはできたほうがいいですしね。
応募されるなら、面接の際に調剤以外のことで何を担当することになるかを聞いておいたほうがいいと思います。独自のシステムを使用していることもありますし。
薬剤師が資料を作成するとはあまり思えないけど、パソコンで在庫を管理したり、報告書を作成することもあるので、ある程度は出来ないと仕事に支障があるということだと思います。
できないよりも、できる方が有利でしょうね。
パソコン出来ない人っているんですよ。本当に何もできない人。
印刷ができないどころか、電源をどこで入れるかもわからない人。
そういう人には不向きといいう意味ではないでしょうか?
どの程度必要なのかは、きちんと聞いておいたほうがいいでしょうね。
一般的な文章作成ができるなら、できるに入ると思いますけどね。
PCや調剤機器を使うのが得意かどうかを知りたいんじゃないでしょうか。
ワードくらいはできたほうが、何かと仕事の幅も広がるでしょう。
基本的なセンスがあったら仕事をしながら覚えていけると思いますけど、センスがない人にはなかなか難しいんですよ(失礼ですけど年配では出来ない人がいるので)
調剤には直接関係なくても、電子薬歴を導入しているところでは入力が早い人の方がいいですし、あとはレセコンも担当できればという意味でしょうか。
今はある程度は出来ないと仕事が出来ないですし、そういう面で求人に記載したのではないかなと思います。
入力の基礎がわかっていたら大丈夫だと思いますが、心配なら面接の時に聞いてみたらどうでしょうか?