在宅医療に強い調剤薬局は、車の免許が必須?772view

子供が小学生に上がり、仕事復帰を考えだした薬剤師です。今ネットや週末にはいってくる求人のチラシなんかを見ながら働けそうなところを探しています。
家の近くにいい感じの調剤薬局があって、そこで働けたらいいなぁと思っていたところ、求人のチラシに「薬剤師募集」の文字が…!これは運命かもと思って電話してみようと思ったのですが、どうやらその薬局では在宅医療に取り組んでいるみたいなのです。
私は運転免許を所持していません。幼少時に親が事故を起こして以来、車の運転に対して恐怖心が拭えなくて…。それに首都圏に住んでいると、車が運転できなくても生活が成り立ってしまうので…私の中で免許習得にはまだまだ高い壁が存在しているんですよね。
こんな私でも在宅医療を担うことはできると思いますか?また、在宅医療未経験、初心者でも大丈夫でしょうか?アドバイスよろしくお願い致します。

転職の情報収集は「転職サイト」利用が王道!

  1. 薬剤師転職の最大手!悩み解決はお任せ!年収アップ事例多数!

質問に回答するにはログインしてください。

回答

5件の回答

  1. sakieki 2019/05/02 9:14

    私の所は普通に運転免許がある同僚が毎回運転しているけど。特に私以外皆運転免許持っているから、特別考えたこともなかったなあ。でも私が勤務している場所は地方なんだけど、ちょっと町を離れると山しかないような場所なのね。まだまだ車が通れるように整備されていないような場所に、お薬を届けなきゃいけない時もあって、その時は本当に一苦労。途中までは車を使って、そこからは徒歩で重い薬剤を背負って患者さん宅に行ったこともあるんだよ。相談者さんは首都圏住みだから、まあこんな場面に遭遇することは無いだろうけど。
    在宅医療を担うって、患者さんの人生模様をこの目で見るってことなんだよ。その患者さんにお薬を届けて、指導するだけじゃない。窓口でお薬を渡すのとはまた違って、患者さんの生活に踏み込んでお薬だけじゃなく、その人の人生そのもののサポートをする。私はそう考えて在宅医療をしているよ。
    相談者さん、車に関しては皆が言う通り心配無用だよ。在宅医療の必要性はこれからも高くなってくるだろうし、薬剤師としての力量も試される場所。本人の実力だけじゃなくて、どんな場面にぶち当たっても患者さん1人1人に合った指導そして力添えが即座にできる柔軟性も必要になってくるよ!相談者さんが思う以上に難しい側面もある分野だと思うんだけど、それ以上に薬剤師としてやり甲斐を感じる業務だと思うんだ!頑張ってね!!

  2. hiza_695 2019/04/30 17:38

    私も車が運転出来なくても問題無いと思いますよ。チーム制で回っている所が殆どですし、最悪電車やバス、自転車などでも十分な場合もありますし。でも本当に車の運転初心者の方は、きついかも知れないですね。いくらナビがあっても慣れない運転で初めての土地に行くのは至難の技だと思いますし、駐車場を探すだけでも一苦労だと思うんですよ。まあ慣れてしまえば気分転換にもなると思うのですが・・・

  3. wakikuromaru_zv 2019/04/29 17:43

    最近多いですよね、運転免許を所持していない人って。特に薬剤師や看護師などに限った事では無いのですが、相談者さんの言う通り日本に住んでいると、本当に交通手段が皆無な地方を除いたら、車が無くても生活が成り立ってしまいますからね。
    でもどうなんでしょうね、在宅医療って車が必須な気がするんですが・・・訪問介護とはまた違ってくるのかもしれませんが、彼らにとっても利用者さんの自宅に行く際は車は必需品ですし・・・
    私が勤務する調剤薬局は在宅医療を行っていないのですが、周りを見渡してみると1人の薬剤師だけが在宅医療を行っている訳では無いので、同じチームに車の免許所持者がいれば特段問題は無いと思いますよ。勿論車を運転できるに越したことは無いのですが、車の運転が出来ないと言う理由だけで在宅医療に携われないと言うことは無いと思いますよ。でも1度転職する前に、きちんとそのことについては確認してくださいね!

  4. cadenas 2019/04/28 16:39

    うちは老人ホームと提携していて、住居者さんのお薬を一包化して持って行っていましたよ。
    ホームから緊急の連絡があっても対応できるように、基本的に社員の薬剤師は最低限のことはできましたよ。車の運転もね。
    ただパートの薬剤師は運転するような業務はなかったので、パートだったら運転しなくてもいいかもしれませんね。

    パートの方は一包化・粉砕等するくらいだったので、未経験でも大丈夫そうでしたよ。
    とりあえずパートからやってみていけそうなら正社員になれるようお願いしてみてもいいかもね。

  5. ikaida_3v 2019/04/27 17:51

    子育てお疲れ様です。
    在宅といってもいろんな種類があります。施設にお薬を届けに行ったりカンファレンスに参加したり。または調剤室内の無菌室で輸液を調整して持って行ったり、がんの患者さん等にお薬を配達したり・・・。
    個人宅を受けているところでしたら、車の運転はできた方がいいでしょう。
    施設の場合はおそらく薬局内に担当の方がいらっしゃるかと思いますので、その方が主に配達されるのではないかなと思います。
    どちらにせよ車の運転はできた方が歓迎されるかと思います。
    ただし、その薬局で求めている人材が、在宅の調剤をやってくれる方や混注をしてくれる方だとすると、車の運転は必要ありません。
    また、在宅の準備をしている間の、通常の処方箋を持ってくる患者さんの調剤・投薬をする人を求めているかもしれません。その点は実際にその薬局に問い合わせてみないとわかりません。
    また初心者で大丈夫かとのことですが、おそらく大丈夫でしょう。
    在宅に熟知した方がいらっしゃるかと思いますので、少しずつ教われば問題ないかと思います。
    ひとまず電話して聞いみてはいかがですか?

ページ上部へ移動する