現在は派遣の看護師として単発で仕事をしているものです。下の子供が小学生になったので、そろそろまたパート正職員などで勤務を開始しようかと考えています。
出産前は大学病院で勤務をしていたのですが、今はもう研修会だらけの大学病院で働こうとは思えません。親が公務員なこともあるので、国立病院での勤務をできれば希望したいのですが、調べてみたら国立はお給料が安いようです。大学病院に比べてちょっとした待遇なども良くないみたいだし。例えば入職前の健康診断代なども自腹だと友達からきました。
でもその一方で安定性はあるようです。昇給も順調にあるようですし。
どなたか国立病院に転職をして収入でも特に問題のない、という経験や友達などの話などを知っている方がいれば、ぜひ聞かせてください。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 国立病院の看護師の給料や待遇は?
質問
国立病院の看護師の給料や待遇は?22view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
学生時代の同級生が国立病院に就職しました。大学病院に勤務している自分とは、様々なことが違います。福利厚生などの待遇は国立も悪くはないみたいですよ。
気になったのですが、研修のことです。一般的に大学病院は研修が多いと言われますが、国立病院も勤務先によるかと思います。実際に友人の勤務先では看護研究はウチの勤務先と変わらないようですから。やはり勤め先によって、それぞれ多少は違うということでしょう。
昔は国立病院に勤務すれば基本的に公務員扱いになっていましたが、今はその辺の身分が変わってきている筈ですよ。ただ、だからと言って給与面でかなりの違いがあるとは思いませんが。多分給与水準としては、平均的かそれよりは若干良い程度でしょうか。
一番の良い部分は保障制度ではないでしょうか?社会保険、年金なども良い条件かと思いますし、また万が一病気になった時もある程度は保障がされていると思います。そこに魅力を感じて就職をする方も多いかと思います。
自分にとって優先順位が何かをしっかり認識することが大切でしょうね。
国立病院に勤務=公務員になる、ということではありません。その辺の待遇などは最近変わってきているので、直接調べたほうがいいと思います。待遇に関しては「良い」と答える人もいます。一概には言えないのが現状ではないでしょうか。
以前の勤務先が大学病院であったのなら、もしかしたら以前よりは少々落ちる待遇になるのかもしれませんが、それでも世間一般の看護師としての待遇からみれば、悪いと言うほどのことではありません。
いずれにしろ、病院によって待遇などには開きがあるので、自分が希望される病院に問い合わせることが一番だと思いますよ。