転職活動中の出来事です。
伴侶の転勤で転職をすることになったので、土日休みの病院か薬局を紹介会社を介して探してもらっていました。
その中のグループ薬局の面接に行ったところ、土日祭日も勤務があり、夜も21時までの店舗なら配属可能と言われました。
あれ、話が違っているなぁと思い、既に伝えてあったはずの希望条件を伝えると…
面接官たちは「では、正社員ではなくパートでその店舗で働けばいい!」と口を揃えていいました。
紹介会社には、後で状況を話し、その薬局は辞退しました。
そういった、求人広告と実際の勤務条件が違うといった目にあった人いませんか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 求人広告と実際の勤務条件が違う薬局…
質問
求人広告と実際の勤務条件が違う薬局…31view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
難しい問題ですね。確かにかなり大きな病院やいわゆるそういうところの門前薬局とかでなければ、土日休みはないかもしれませんね。
あとは役所で求人があれば・・・でしょうか?
私の勤めている保険薬局では、実はパートさんのほうが優遇されています。
個人経営なので給料もめちゃくちゃ、パートさんの時給もめちゃくちゃですが、仕事内容もパートさんは午前中投薬で、午後はのんびり別の場所で薬歴を書いて帰っています。
何がいいかというと、時間給なので、どんな内容で残っていたとしてもしっかり給料が払われているのに対し、正社員が本当に忙しすぎて残業しても、パートさんの時給の半分程度の時給で残業でも働かされていることがわかったのです。
お休みもかなり自由にとってまして、私が次に転職するならパートにしようかなと考え始めています。
同じような話を聞いたことがあります。どうやら、人が集まりそうな店舗を求人に出して、実際は他の店舗に就職をさせるという、客寄せみたいな状態らしいです。
自分が経験したのでは、紹介予定派遣をしようと派遣で求人を探していたのですが、ウエブ上には求人があっても、実際は無いらしく、派遣担当者から条件に全く合わないところを何度も勧められたうえに、ここを断ったら次はないなど脅迫まがいの目にあって嫌気が差し、ハローワークで結局探したということがあります。
もちろん、グループ薬局も会社によっては地域限定、土日休み調剤専門社員などの少し低い賃金設定であると思われるので、土日休みの条件で次の職場を探すのであれば、そういうところを探すのもいいかもしれません。