ドラッグストアと調剤薬局の薬剤師の仕事の違い45view

調剤薬局で働く薬剤師です。
今の薬局に5年間お世話になっていますが、新しく入った薬剤師に振り回され疲れてしまいました。5年も勤めたし、そろそろ職場を変えてもいいかなぁと考えています。

求人を見るとドラッグストアのパート薬剤師募集があったのでそこを次の勤務先に考えていますが、調剤専門の経験しかないためドラッグストアについては全くわかりません。

ドラッグストアの薬剤師は調剤薬局とどのような違いがありますか。仕事内容、給料や休日など、違う点を教えてください。

転職の情報収集は「転職サイト」利用が王道!

  1. 薬剤師転職の最大手!悩み解決はお任せ!年収アップ事例多数!

質問に回答するにはログインしてください。

回答

6件の回答

  1. sobaisi_304 2019/05/02 5:24

    ドラッグストアで薬剤師をしています。
    休日の面でいえば、店自体は年中無休で朝から夜まで営業していようが、調剤は調剤ってちゃんと区切られるので全然問題はありません。
    盆休みや正月休みもちゃーんとありますし、調剤の時間は10時くらいから17時とかまでですし。
    ただ、ほかの所はわかりませんが、うちのチェーンは年2回棚卸があって、それには出なくちゃいけないので、一度帰ったあと、20時くらいから24時くらいまで棚卸します。
    残業代はちゃんと出るし、私的には年2回だけのことなので全然気にしてはいませんけど、薬局との大きな違いかもしれません。

  2. kaneki 2019/05/01 5:14

    給料!!薬局なんかより大手のドラッグストアのが2倍近く高いよ!
    ドラッグストアは今どこも調剤やりたくて(利益高いから)薬剤師探してるから就職しやすいし、給料も交渉によっては上げてくれるかも。

  3. oomasu 2019/04/30 8:42

    まず、ドラッグストアだと仕事の内容に雑用なども入ったりするのが大きい違いではないですかね?薬局なら医師からの処方箋を見て、薬を調合して・・・という仕事でしょうが、ドラッグストアともなると、それはもちろん商品の場所とか聞かれたら教えなきゃですし、人手不足を見かねて品出しを手伝ったりもしますよ。
    そんな感じで薬剤師の仕事のみをするっていう人はドラッグストアではあまりいないと思いますよ。やっぱりストア側の人間ともコミュニケーションはとらなきゃですからね。

  4. 64haniuda 2019/04/29 4:28

    OTC薬品の売り上げはやはり薬剤師が一番いいと他の社員は思っています。実際そのような数字を出している人が雇われています。
    逆に薬剤師なのに売上数字が悪ければ、薬剤師を雇う意味がないといわれるかもしれません。
    一般的に調剤薬局よりドラッグストアの方が時給が高いのは、OTCの販売と調剤の両方をこなさなければならないということ、OTCの売上数字をあげるということから時給が高く設定されています。

  5. hatusio_1n 2019/04/28 10:53

    ドラッグストアは開店時間が長いというのが特徴です。ですから、パートもそれに合わせてシフトを組むことになります。
    夜遅い時間帯はパートが特に必要になるようですから、薬剤師も夜の勤務を求められるかもしれません。ドラッグストアによっては、薬剤師の配置時間を決めているところもあるようなので、そこは店舗側と確認する必要があります。
    また、ドラッグストアでは1類医薬品を売るために薬剤師が必要になるわけですから、1類医薬品の売上数字を上げなければ薬剤師交代と言われることもあるようです。1類医薬品は値下げをしなくても売れる商品なので、店側としては大きな収入源になるそうです。高い時給を払ってでもそれ以上に1類医薬品を売ってほしいという店側の考えと思っています。

  6. ryuusenzi 2019/04/26 17:54

    ドラッグストアと調剤薬局の大きな違いは、OTCの品数でしょう。とにかくありとあらゆるOTCがありますから、それらの配置はもちろん商品名は覚えなければなりませんね。そしてそれを売り上げにつなげなければならないということです。
    調剤薬局は売上に対して特別に目標があるとか、ノルマがあるといったことは少ないと思います。
    一方、ドラッグストアは1店舗の目標、達成可否などすべてが数字に追われます。それは社員だけではなくパートにも波及しています。ましてや薬剤師であれば薬剤師以外にはできないことを求められるわけですから、それを数字・売上につなげることが必要ですね。

ページ上部へ移動する