CRCについて病院所属とSMOとの違いを教えてください!40view

SMOでCRCをしています。SMOでクリニックの治験を中心にやっているので、治験やCRCの仕事については基礎的なことはわかってきたなーと思っているつもりです。もっと入院治験とか、臨床研究とかの支援もしてみたいなと思うようになりました。そこで病院のCRCをやってみたいなと思っています。常勤(正社員)の仕事はあまり多くはないですねー。非常勤のほうが多いみたいなので、なかなか良い求人が見つからず、転職を悩みだしました。

実際、病院に勤めている方、SMOに勤めている方、働いていての短所や長所はどんなところですか?業務の違いとか教えてください。

年収600万以上・残業なしなど好条件求人多数!

  1. 転職最大手の「リクルート」は求人件数の多さはもちろん、カバーする業種・職種の幅も業界トップ級で常に人気が高い!

  2. 転職業界大手の「マイナビ」!スキルや年収を適正に評価し、年収を最大限アップできるように担当者が徹底サポート!

  3. 年収アップに自信あり!利用者の7割以上が年収アップ!リクルートエージェントやマイナビエージェントと併用する人も多い!

質問に回答するにはログインしてください。

回答

2件の回答

  1. cabanas_4t 2019/05/04 8:12

    私もSMOから病院、考えたことあります。でもやめちゃいましたね。病院CRCより、SMOのほうがお給料もよいことが多いですよ。
    私がSMOにとどまった理由はほかにもありましたが・・・。
    今は現場のCRCよりは、社内の教育など、CRC養成を中心にやっています。
    SMOで続けていくと、そういう立場になれるので、私は結局SMOを選びました。
    病院で教育の立場になるのは、薬剤師なら主任になるとか、看護師なら副看護師長になるとか、そういう立場になる必要があるので・・・。

    でも、現場が好きな人だったら、そういう上の立場で教えていくってよりもCRCの仕事を続けるのが好きな人っていると思うので、そういう人は病院に行ったらいったでやりがいあると思います。

  2. nggoukura 2019/05/03 10:54

    病院に勤めています!
    病院CRCの良さは、やっぱり臨床検査技師、放射線技師、看護師など色々な職種がいてクリニックと違って規模も大きいので、CRCのコーディネート業務もより多くの人や部門を巻き込んだコーディネートが必要で、それが時に面倒だけど、基本的には面白いなと私は思います。特にコーディネートがしっくりうまくいったときはうれしいですね!

    ただ、病院CRCの場合は、病院によりますが、通常は事務局の仕事をすることはないですよね。
    SMOのCRCさんは治験事務局の仕事も兼任されていると聞いたことがあるので、そういうのは経験できないです。事務局は事務局の担当者がいますからねー。
    でも全く事務局にかかわれないわけではないから、私は病院のほうが好きかな!と。

    で、実際やっぱり病院だと入院や抗がん剤など、より複雑な治験が多いので、とても経験は積めます!今すぐ転職しようと思わないで、引き続き求人を探していって、いい求人があったときでもいいのでは??それまでSMOを続けるという手もあると思います。
    頑張ってくださいね!

ページ上部へ移動する