漢方薬局の薬剤師はパートでは務まらないのでしょうか?68view

漢方薬局の求人があり、話を聞きに行こうとしたのですが、「正社員限定で、パートアルバイトはお断り」とありました。
私はまだ保育園に子供を預けていて終日働くのは難しいので、パートで働けたらと思っていたのですが、正社員だけ採用するとあったので、他の場所にしようか悩んでいます。

今まで調剤薬局で働いていたので、調剤薬局でパートで働こうと思えば話を聞いてくれるとは思うのですが、やはり漢方薬局と言う名前に魅力を感じています。
なぜ漢方薬局が正社員しか受け入れてくれないのかも、気が引けてしまって聞けていません。

もし漢方薬局でもパートで働けている人がいたら教えて欲しいのですが、やはり漢方薬局で働こうと思ったら正社員の方がいいと思いますか?パートでも務まると思いますか?

転職の情報収集は「転職サイト」利用が王道!

  1. 薬剤師転職の最大手!悩み解決はお任せ!年収アップ事例多数!

質問に回答するにはログインしてください。

回答

7件の回答

  1. hayasekawa 2019/05/03 10:52

    質問者さんは認定薬剤師の資格は持っていないんですよね?そうなると漢方薬局での勤務自体が認定薬剤師を習得する為の勉強の場にもなる訳ですし、資格習得を応援してくれる職場も多くありますよ。特に漢方領域は女性薬剤師の活躍が大きいこともあり、意外と融通を聞かせてくれる職場も多いみたいです。
    でも漢方薬局でも流行っている所は本当に激務です。そのような職場では漢方に精通していない未経験に近い薬剤師さんの研修に時間を割くことが難しい為、パートの短時間勤務での採用は難しくなってきます。まずは働きたい漢方薬局の規模と混雑状況を把握してから、面接に臨んで下さいね。

  2. turuzono 2019/05/01 5:11

    相談者さんは子育てもあるし、なかなか長時間の勤務は難しいんじゃないですか?
    漢方薬局と普通の調剤薬局は似ているようで、全く異なる職場だと思うんですよね。調剤薬局は何十枚って言う処方箋を取り扱いますが、正直な話し漢方薬局って保険が効かない分患者さんの数もグンと減る訳じゃないですか。しかし患者さんに費やす相談は30分以上・・・話し好きで世話好きな性格の薬剤師さんじゃないと、なかなか精神的にも疲れる職場だと思うんですよね。本当に漢方に興味があって勉強したいって情熱が有れば勿論別ですけど・・・

  3. eiga_975 2019/04/30 8:41

    漢方薬局ってさ、不思議なことに顔面のエステを併設している所多いよね。アレ何でなんだろう、薬剤師がエステも施術するのかな・・・
    確かに全国に展開しているような大規模チェーン薬局は無いけどさ、中医学に力をいれた漢方薬局チェーン店はあるよね。そこなんかはパートタイムでも薬剤師の募集をしていたよ。でも調剤薬局みたいに短時間のシフトでもOKな所は少なくて、意外と8時間みっちり入らないといけない所も多いみたいだから、柔軟性がある働き方はあまり期待できないと思うよ。でも強みとしては働きながら漢方や中医学に関する勉強を出来ること。あとは勉強会や研修等も充実している所も多いから、長いスパンで見ると魅力的に感じるね。

  4. kuninobu_6211 2019/04/29 4:26

    私もアトピーが酷くて、学生時代から漢方にはお世話になってますよ!ツムラの漢方じゃなくて、きちんと自分の肌と症状に合わせて調剤して貰った漢方だから、保険が効かないんですよね。毎月1万以上の出費は痛いんだけど、飲まないと不安だし。
    うちがお世話になってる漢方薬局は家族経営の小規模な所です。事務のバイトの方がいるだけで、あとは家族3人で回している感じ。大体どこの漢方薬局もこじんまりとしていて、大々的にチェーン化している所は少ないと思うんですよね。普通の調剤薬局ではパートタイムでの勤務は当たり前だけど、漢方薬局になると正社員以外での雇用は少なくなってくるんじゃないですかね?求人自体が無い訳じゃないと思うんですけど、漢方薬局自体があまり多くないですしね。もしかしたら非公開求人って形で募集が出されているのかもしれないから、転職サイトに登録してみるのが1番早いんじゃないですかね?

  5. kanasasi_b 2019/04/28 10:27

    患者さんに掛ける時間や調剤する漢方の材料が多いので、覚えることはとても多いのが漢方薬局です。
    在庫管理や品質管理なども徹底しなければいけないので、気軽には働けないですよ。
    漢方薬局は処方箋で調剤する場合もありますが、基本的には独自配合するところが多いです。
    患者さんと根気よく付き合っていかなければいけないので、やはりパートではなかなか務まらないと思います。

  6. dwmasamiti 2019/04/26 17:51

    漢方薬局でアルバイトやパートを雇わないのは、多分、人員に余裕がないからだと思います。
    もし指導できる人がいるのであればパートでも雇ってくれると思いますよ。
    全国的に見ても漢方薬局は数が少ないですし、漢方に従事している薬剤師もあまり多くありません。
    その中で余裕を持って指導できる漢方薬局があるのであれば。

    やはり人員に余裕がないと無理だと思います。
    漢方薬局で働く気持ちがあるなら、やはり正社員で働いた方がいいと思いますよ。

  7. hunane_o 2019/04/25 8:01

    漢方薬局は患者さん1人に対して他の調剤薬局よりも時間を要することが多いです。
    カウンセリングなどをしてその人の体質などを確認したのち、調剤するにあたってアレルギーなどがないかを確認、どれくらいの治療期間が必要かなどとても大変です。
    私も漢方薬局で働き始めた時は終日勉強で時間が足りないくらいでした。

    漢方薬局がパートを雇いたがらない理由として、やはり指導する時間が圧倒的に少ないことにあります。
    患者さんの相手をしている時は、基本的に勉強の時間になってしまいます。その時に短時間で教えろと言っても、患者さんが毎回同じ時間に来る訳でもないですし、毎日ヒマである訳ではありません。

    漢方薬局がパートを雇わない理由が分かれば、漢方薬局の見方が少しは変わると思います。

ページ上部へ移動する