地方の小さな病院から、夫の転勤を機に都内の大学病院へ転職することになりました。
先日、引っ越しの下見の際に転職先へ挨拶に行ったのですが、そのときに配属先の師長から「ナースなんだから、あなたは冠婚葬祭以外は希望休は出さないですよね?以前転職されてきた方がそういった常識が通じない人で困ったんです」と言われました。
今までの病院では一度もそういったことを言われたことはないのですが、地方の小さな病院だったから特別だったのかな?と不安になりました。
ナースは冠婚葬祭以外希望休を出してはいけないというのは、常識なのでしょうか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- ナースは冠婚葬祭以外には希望休を出してはいけない?
質問
ナースは冠婚葬祭以外には希望休を出してはいけない?128view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
最近の若い看護師は、すぐに仕事を休みたがりますよね。
私が新人の時は、それこそ冠婚葬祭ですら休むことに対して嫌がられたものです。
冠婚葬祭を認めてくれるだけでなく、旅行や友人との遊びのために希望休をとっていいだなんて、今はずいぶんと緩くなったものだと思ってしまいます。
その師長さんはきっと規律をとても大事にしていらっしゃる方なんですね。
今の職場はだらけきっているので、そういった規律がしっかりしている職場で働きたいものです。
私も以前、同じようなことを言われた経験があります。
といっても、それは10年以上前で新卒として入職した大学病院で、ですけど…。
そのときは私も世間知らずだったので「そんなものなのか」と思い、本当に一年間希望休は出さずにいました。
今ではそんなことを言われていたこと自体信じられない気持ちですが、まだそういったことを言う師長さんなんているんですね。びっくりです。
大学病院だからこそ、そういった労働環境もぜひ最先端で有給消化や定時帰宅を推進してほしいものだと思います。
私が新卒で入職した大学病院では、明らかな新人びいきやパワハラが横行していたので、一年でやめて転職してしまいました。
あなたの職場も、そういった感じがして怖いです…。
いやいや、ありえないです。
回数制限をしている職場こそ多いですが、冠婚葬祭以外でもみなさんお友達との約束や子供の行事などで適宜希望休は出していますよ。
第一、冠婚葬祭以外は認めないなんて、なんで部下のプライベートにまでその師長は口出しをするのでしょうか?昭和初期とかじゃあるまいし。
その師長の発言、正直かなり危険だと思います。パワハラとか、ひと昔前の看護に対する考え方をしていそうで…。
悪いことは言わないので、転職先を再検討されたほうが、後々あなたのためだと思いました。