私は、現在調剤薬局に勤務しております。薬剤師としての業務に慣れ、なんだか物足りない日々を過ごしています。そんな中、公務員薬剤師の存在を知り、転職をしたいと思うようになりました。
調べた限りでは、病院で薬剤師として勤務することもあれば、保健所などで監視業務などをしたり、分析や研究もできるとのことでした。
いろいろな仕事に携われるので、大変だとは思いますが、毎日充実した生活を送れるように思います。
そこで、公務員試験を受けた皆さんに質問です。
公務員薬剤師と民間薬剤師どちらがオススメですか?また、現在の仕事を続けたまま試験を受けられた方は、どのように勉強時間を作ったり、面接の対策をしましたか?調剤薬局での仕事を続けたまま試験対策をするのは無謀でしょうか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 調剤薬局に勤務しながら公務員薬剤師の試験を受けるのは無謀ですか?
質問
調剤薬局に勤務しながら公務員薬剤師の試験を受けるのは無謀ですか?70view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
物足りないから転職をするというのは、なんだか問題だと思います。
確かに、公務員薬剤師ならいろいろな分野の仕事ができますから、刺激ある仕事という意味では満足できるでしょう。
でもそれは逆に、年次を重ねてもゼロから勉強をしなくてはいけないということです。自分より若手の方が仕事に詳しいことも多々あります。深いところまで勉強しなくてはいけませんが、プロフェッショナルといえるレベルまで知識や経験を高めるということは無理でしょう。もちろん、個々で努力すればプロと呼べるレベルになるでしょう。しかし、その道で何十年も働いている人には到底敵いません。
自分を高めるために公務員を目指すことが悪いといっているわけではありません。しかし、税金で働く公務員だからこそ、世間の目は冷たいものです。住民のために働きたいと思うのでなければ、公務員になったら、今度は民間会社で働きたくなるかもしれませんよ。よく考えてみてください。
試験勉強は仕事の合間にやれば十分です。辞めないと受からないレベルなら、公務員になってから苦労しますよ。
公務員試験の勉強面倒ですよね。質問者さんはもう受験する自治体は決められたのでしょうか。質問内容から考えると国家公務員ではなく地方公務員ということでしょうか。
自治体にもよると思いますが、薬剤師職としての試験ではいわゆる教養試験と呼ばれるものと専門試験があり、面接が複数回あります。場所によっては小論文があったり、面接が1回だけのところもあると思います。専門試験については、質問者さんは現役の薬剤師さんということですから、あまり問題ないのではないでしょうか。もちろん普段仕事で使わない分野、たとえば有機化学や公衆衛生、製剤などはもう一度勉強し直すべきでしょう。競争相手は薬剤師国家試験を控えた学生が多いでしょうから、専門試験はできてしかるべきだと考えられます。その場合、差を付けるのは教養試験と面接ということになります。
私はもともと公務員志望だったのですが、学生の時は落ちてしまいましたが、数年後薬局で働きながら再挑戦しました。その時は、普段の業務が終わった後に家で勉強していました。一人暮らしだったこともあって、割と自由に時間は使えましたし、ある程度制約があることで、真剣に試験対策ができ、今では公務員をやっています。
薬剤師ですから今の職場を辞めて試験勉強をして、万が一不合格になっても、どこかの薬局で働くことは十分に可能だと思います。
しかし、収入をゼロにしてまで辞める必要があるかと聞かれれば、私は必要ないと思います。それは質問者さんの公務員にたいする熱意や何度受験の機会があるかで変わってくるかと思いますが…
面接については正直相性の問題もあるから何とも言えませんが、必要なことをしっかりとアピールできるかが重要であり、何十時間も考えて何か変わるわけではないでしょう。