私は先日病院を退職した、5年目の独身看護師です。
次の就職先を探す必要があるんですが、正直まだゆっくりしていたい気持ちもあり…でも貯金もないしバイトでもしようかなと探していたところ、応援ナースという働き方を知りました。
北海道や沖縄のナースもプライベートが充実して楽しそうだし、都市部応援ナースなんて月50万円ももらえるって書いてあるし、怪しい気がするけど正直魅かれます(笑)
実際に応援ナースとして働かれていた方がいらっしゃいましたら経験談をききたいです。よろしくお願いします!
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 応援ナースをされていた方!体験談を聞かせてください!
質問
応援ナースをされていた方!体験談を聞かせてください!473view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
7件の回答
私の友達が応援ナースとして、すごーく小さな地域に行っていましたよ。
求人情報は確かハローワークじゃなくて、インターネットで探した求人情報だと言っていた気がします。
すごく小さな地域で、なんにもない田舎のため、寮も付いていて6ヶ月間の期限付き勤務でかなりお給料が良かったですよ。私がその時に働いていた病院での基本給の倍近くの基本給でした。
応援ナースは数名いたみたいで、期限付きだったり即戦力として動かなくてはいけなかったり、適応力も問われるので大変さはかなりあるみたいですが、応援ナース仲間で楽しく働いていたと話していました。
私の友達も沖縄の応援ナースにこの間まで行っていましたよー。
私の友達は、求人情報はナースパワー人材センターに登録して紹介?してもらったと言っていました。
沖縄のダイビングとかマリンスポーツや観光もかなり楽しみながら過ごしたとお土産をもらいながら話してくれました。
私も行きたいなぁなんて思っていたところです。
派遣された病院に慣れるまでや正規の看護師ではない応援ナースということで人間関係に気を使ったり、地域や病院での異なる医療のやり方など大変なことは大変だったとは言っていましたが、すごく新鮮でいい経験になったとも言っていました。
お給料もすごくいいし、赴任費用なども負担してくれたり、寮なども完備されているみたいです。
自由に働きたいなら、すごくいいかもしれませんね!
沖縄の他にも首都圏応援ナースや離島応援ナースなどナースパワー人材センターには何種類かあるみたいですよ。
私は2か月だけ応援ナースをしていました。
はじめは部屋持ちなしのフリー業務だけって聞いていたのに、途中から部屋持ちになるわ重症バンバン付けられて最悪でした。
2か月だけだったので耐えられましたが、それ以上だったら絶対無理だったと思います。
私も応援ナースをしていました。私は元々関西圏に住んでいて、自宅から通える範囲の病院に派遣されていました。
質問者主さんは応援ナースがなぜ高給なのかわかりますか?
つまり、派遣先は看護師がいない病院ということです。高い給料を払い、引っ越し代を負担し、あれこれ待遇をよくして遠方からナースを集めないと病棟が機能しないんです。
もちろんそんな病院ばかりじゃないですが、いわゆるブラック病院にあたる確率が高いことは念頭においた方がいいです。
一番のデメリットは、途中で契約を中断できないことです。そりゃ、夜逃げ同然に逃げてしまえばどうしようもないですけど、派遣会社は看護師に契約期間を満了してもらうことしか考えていません。フォローなどはあまり期待しない方がいいと思います。
応援ナースしてましたよ~。
私はダイビングインストラクターの資格が取りたかったので、沖縄の病院で半年間働いていました。
行く前は不安でいっぱいだったんですが同じ病院には他にも応援ナースが数名いて、みんなダイビング目的だったのですぐに仲良くなれました!
配属先は、急性期や慢性期などある程度の希望は聞いてもらえましたよ。ただ、私は都市部の大学病院にいたので派遣先の古い医療にカルチャーショックを受けることもありましたが、応援ナースなので割り切ってました。
沖縄派遣は楽しかったけど、やっぱり都市部より給料は安いです。東京だと50万円くらいもらえるのに、多くて35万円でした。でも生活費も安いので、ダイビングしながらもそこそこ貯金ができました。
私は勤務先が気に入ったので一度契約延長して約1年働いて帰ってきました。現地に友人もできたので、応援ナースしてよかったと思っています!
私は以前応援ナースをしていたことがあります。産休に入った看護師の代わりとして働いていました。6か月間という短期間なので、せっかく仕事に慣れてきた時期にまた他の病院に行かなければいけなくて、少し抵抗を感じることはありました。でも、いろいろな地方に行って、いろいろな分野の仕事を行うことが出来るので、看護師としてたくさんの経験をして、とても楽しみを感じることが出来ますよ。
応援ナースに興味があって少し調べたことがあります。迷っているうちに結婚話が出たので、結局やらなかったのですが。
応援ナースとは、6か月単位で人手が足りない医療機関で働くナースのことです。その為、地方に行くこともあります。また、今まで働いてきた得意な分野やスキルを発揮することが出来るので、自分に自信を付けることが出来ます。
ひとつの病院に長く勤めることも大事ですが、他の病院でしか経験することが出来ない仕事もあります。それを経験出来るのは、今後看護師として働くうえでとても良い経験になると思います。
転職するだけでも不安なのに、応援ナースなんて…と感じる看護師さんはたくさんいると思います。
でも、応援ナースは、体制が整っていない医療機関に行って、体制を立て直すという目的があります。
離職率が高くて、看護師が不足していると、その病院は患者さんに適切な看護を行うことが出来ません。看護師を募集していても、田舎の病院であったりするとなかなか看護師が集まらない…ということがあります。そのような病院に、応援ナースとして勤務するのです。
応援ナースによってその病院が活性化すると、常勤の看護師が集まったりします。
応援ナースは、とても良い役割をしている仕事であると思います。
スキルアップもできるし、たくさんの経験が出来ると思うので、興味があるなら挑戦してみるのもいいかもしれないですよ。頑張って下さい。