40代の薬剤師です。パートとして今の薬局に5年勤めています。
子供が中学生になり学費を稼ぐため、正社員を考え転職も考えています。収入以外で、正社員とパートの違いは何だと思いますか?パートと正社員、どちらが効率よく稼げるのでしょうか?
正社員での転職を考えていましたが、友人がパート薬剤師で私よりも割といい給料をもらっていることを聞いて、今の薬局に残るか、他の薬局のパートを探すか、色々迷っています。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 調剤薬局の薬剤師、正社員とパートの違いは?
質問
調剤薬局の薬剤師、正社員とパートの違いは?59view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
6件の回答
私の友人はドラッグ併設の調剤薬局で働いています。子供を保育園に預けて働いているので9時から4時まで、週5日くらいのパートで働いているそうです。保険がつけてもらえるぎりぎりの時間で働いているとのことでしたが、時給も割といいらしく、時間数が少ない割にはしっかり稼げているようです。
たまに土曜日なども仕事が入るとのことで、子供をいつもとは別の施設に預けて働いているとのことでした。それでも子供との時間もしっかり取れるし、保育園にも入ることができているし、子育て薬剤師としてはとてもうらやましい環境です。
フルタイムじゃないと保育園に入りにくい地域もあるので何とも言えませんけど、育児しながら働きたい人にとっては、パートでこれだけの収入があれば十分ですよね。
質問者さんが今お勤めの薬局の給料が低いと思っているなら、他の薬局も調べてみてはいかがですか。相場が分かると参考になると思いますよ。
私はチェーンの調剤薬局勤務です。
私の薬局には、ロングパートの人がいるのですが、だいたい週32時間くらい働いていておそらく時給は2500円くらいでしょうか。自分の趣味を優先したいと言って正社員は断固として断り続けていますよ。火曜日の午前中と水曜日は休みたいという希望を叶えるためには正社員にはなれないらしいです。でも、それだけの給料をもらってしかも休みの希望も通っているのだからうらやましいと思います。しかもロングパートの人にはうちの会社はボーナスもあるのです。週32時間といったら正社員張りに働いていますからね。すもう20年近く同じ形態で働いていて重鎮なので、会社としてもそろそろ正社員になってもらって店長とかやってほしいみたいですけど、本人は責任のある立場にはなろうとはしないですし、店長になったらやっぱり休みがとりにくくなるということから断っているようです。ただし、以前は管理薬剤師のような給料にプラスになるような手当てがつくものはやっていたみたいですよ。私が店長のときは管理薬剤師は私がやっていたので違いましたが、聞いた話だと手当てがつくのはありがたいといって会社側にもいい話があればやります的なことは言っていたみたいです。
仕事に何を求めるかによって違うとは思いますが、これだけ給料がもらえて休みも取れるのであればパートもいいなぁと思ってしまいますね。
正社員であれば、認定薬剤師は絶対に必要です。認定薬剤師がなければ、正社員になれないということもあると思います。
もし、認定薬剤師を持っていないのであれば、時間の融通が効くパートのうちに認定薬剤師を取得し、それから正社員を考えたほうがいいのではないでしょうか。その方が薬局の採用もスムーズにいくと思われます。
私の薬局は、24時間の携帯電話はパートも含めて順番に回って来ます。長期休暇の時も順番に回ってきますし、長期休暇途中で次の薬剤師に携帯を渡すこともあります。ただし、正社員の方が携帯を持つ回数は多いです。
特に年末年始はインフルエンザや風邪などの体調変化が多く、緊急調剤要請で呼び出される回数が多いので大変ですね。午前に1回自宅に帰った後、午後にまた1回の呼び出しで調剤したこともあります。このようにパートでも大変な薬局もあるので、転職の際はお気をつけて。
休みが取りやすい、融通が効くということが、パート薬剤師のメリットですよね。家庭と仕事を両立するには、パートの立場はいいと思います。しかも気が楽ですから。
周りから見て、正社員は本当に大変だと思います。朝早くから夜遅くまで、毎日仕事仕事です。また、24時間の携帯電話も所持しなければならず、自宅に帰っても仕事から抜け出せません。
薬局が休みの日は、患者さんから呼び出され緊急調剤することもあります。長期休暇が年に何回かありますが、そういう時こそ患者さんから呼び出されるので、どこにも旅行することができません。
私は42歳で今の薬局に入りました。パートですがもう10年経ちます。個人経営の薬局で融通が効くこと、自宅から近いことが長く続いている理由だと思います。正社員ではないですがパートでもなんとか子供2人分の学費の足しにはなっています。
子供の学校行事や学校役員、町内会役員など、様々なことで仕事を休めるので逆にパートの方がいいと感じています。パートが3人いますが、3人で協力して薬局には迷惑をかけないよう休みを取るようにしています。給料も大事ですが、働きやすさも大事ではないですか?