私は大学病院での小児系病棟での勤務経験しかありません。
諸事情で地域の病院に転職しようかと思っているのですが、その病院は成人病等がほとんどです。
小児しか経験のない私が、いきなり成人病棟で勤務することは可能でしょうか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 小児しか看たことがないのですが、成人看護はすぐできますか?
質問
小児しか看たことがないのですが、成人看護はすぐできますか?21view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
小児から成人に行くのは、初めは大変だと思います。
小児を看てきた、という自負心があると思いますが、成人に行くと、小児しか看たことないんだって、と格下に見られます。
成人なら、内科だろうが外科だろうが、整形だろうが、ある程度共通する技術は同じですよね。それこそ点滴とか、採血とか、血糖測定とか、成人にいると当たり前のことが、小児の看護師には出来ないのです。
糖尿病の薬も経口薬、自己注射、有効時間や作用から違うものが数多くありますし、悪性腫瘍の末期となると、疼痛コントロールをどうするか、どんな方法や薬があるのか、等々獲得しなければならない知識、技術がたくさん出てきます。
小児では、観察からアセスメントすることの方が多いですが、成人では、訴えにもよく耳を傾け、そこからアセスメントする必要があります。
患者さんや家族とのコミュニケーションも多いですし、認知症の方もいるので、対話法なども勉強しないといけないと思います。
いきなり臨床では自信がない場合は、県や市の看護協会で開催している再就職の為の研修に参加するのも良いかと思います。
点滴や採血、よく使われる医療機器などについても学べると思います。
小児と成人では、病態生理も全く違いますし、扱う疾患も多種多様です。
何科に行くかによっても違いますが、例えば整形で骨折で入院、といっても骨折だけ見るのではなく、患者さんの病歴も見なければならず、大体の人は生活習慣病を何かしら持っているので、それについても知識も必要になります。
高血圧や心臓病のポピュラーな薬や検査なども聞き鳴れなかったり、睡眠薬の種類や適応などもわからないと思います。
小児にいると、点滴も医師が行うので、点滴挿入の技術は身につきません。
点滴の量や種類、速度も違いますし、採血も難しいのが現実です。
大学病院の小児系あたりにいると、かなり珍しい疾患が来たり、高度な医療に携わることが出来るので、何となく私出来るかも!?と思い込みやすいですが、実際は点滴も採血という基本中の基本、世の中で一番必要とされている技術が身についていないという現実をまず直視することから始めないといけないと思います。