調剤薬局に勤めている薬剤師です。20代女性です。
漢方に興味があり、是非日本堂と言う漢方チェーン薬局に転職したいのですが。本で眺める程度でしか勉強をしたことがなく、特に漢方に関しての知識は無いに等しいです。
やはり併設のスクールに通ったほうが、あちらの受けがよくなるのでしょうか?
でも何だか高額そうなコースで、ちょっとスクールにはあまり行きたくないのが本音です・・・
皆さんどう思われます?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 漢方薬局日本堂に転職するには、併設スクールに通うほうが有利ですか?
質問
漢方薬局日本堂に転職するには、併設スクールに通うほうが有利ですか?23view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
4件の回答
私も1番重要なのは漢方知識じゃなくて(勿論最低限の知識は必要)接客トークだと思いますよ。値段が高い分、長時間の相談だけ乗って最終的には購入しないお客さんもいる訳だし。やっぱり売ってなんぼの世界でしょう?それなりの営業力は必要とされると思うんですよね。
でも前の人が仰っていたように、メインのお客さんは女性客になるわけなので、女性薬剤師なら同じ女性として安心感を与えながら相談に乗れると思うんですよね。男性薬剤師よりも女性薬剤師の方が優位性が高い業種になってくると思うし、出世だって女性にも広く門戸が開かれているみたいだから女性にはお勧めかもしれませんね。
ぶっちゃけそこまで漢方に精通していなくても、そこまで不利になることは無いと思いますよ。最低限の知識は社内研修で付くと思いますし。
しかし漢方の知識を数ヶ月の研修だけで、ものに出来るとは思えません。働きながら先輩薬剤師に疑問をぶつけ、自分自身で時間を見つけ自学自習する心構えは勿論必要になってきますよ。日本堂は特に全国に店舗があるようなチェーン薬局ですし、自社ブランドの製品も数多く抱えているので、より目に見える形で売上に貢献しないといけません。
漢方に直接触れることが出来る環境でやり甲斐を感じることが出来る一方、営業職がより強くなってくる為、人によってはかなり負担に感じる人もいるんじゃないでしょうか?
確かに併設スクールとかって、薬剤師向けのコースは提供してないと思うんだよね。近くに日本堂あるけど、なんかオサレなカフェっぽい雰囲気で、とても薬局には見えない作りなんだよねー。働いている薬剤師さんは女性ばかりだったし、やっぱり漢方を扱う以上大半の患者さんは女性になってくる訳だし、必然的に女性が活躍できる職場って言えると思うんだよね。
でもさ、私も漢方にお世話になってるから分かるんだけど、自分のオーダーメイドの漢方を処方してもらう場合、あれって保険効かないでしょ。1対1で対面で長時間カウンセリングする必要もあるし、漢方知識以上に接客能力とコミュニュケーション能力が大切になってくると思うよ。面接官も1番重視するポイントって、やっぱりそこだと思うんだよね。ガチガチに固まって噛んでばかりいたら、もう採用は絶望的だよね(笑)
日本堂ってよく知らないけど、最近漢方業に精通している薬剤師って多いよね。特に女性はお肌とか日々の健康管理に漢方を取り入れている人も多いから、漢方薬剤師の業界は女性が目立つわよね。たまにその漢方薬局日本堂のように、漢方スクールを併設しているような薬局も見かけるよね。
でも、あれってどうなの?結局は受講している人って非薬剤師で、健康のため美肌の為にちょっと時間がある週末にでも漢方勉強してみようかしら?って感じで受講している人ばかりじゃない?それかカフェとか薬膳レストランで働いている人が知識を深める為に行くような場所だと思うのよ。それこそ薬剤師で漢方を極めたい!なんて高い志を持っている人は、専門薬剤師を目指したり、あとは中医師の資格を取るための学校に通学したり遠隔教育を受けたりしてるでしょ。だから薬剤師が高いお金を払って行く場所じゃないと思うし、例えそこで資格を取ろうが取らまいが転職する際にプラスにもマイナスにもならないと思うのよ。1番大事なのは当たり前だけど、あなたの職歴と実力なんだから。もし本当に漢方薬剤師になりたい!って思うのなら、さっさと認定薬剤師になるための勉強を始めるべきだと思うわよ。