現在市民病院の小児科で働いている看護師です。
市民病院で治療できない状況や症状になったら、大学病院へ紹介されていきます。市民病院でずっと働こうかと思っていたのですが、紹介状を持っていった子ども達のことがすごく気になるようになりました。
そのため、大学病院に転職をしようかと思っています。
しかし、私には敷居が高いのではないのか、本当についていけるのか心配になって、なかなか転職に踏み切れずにいます。
大学病院の小児科の看護師はどんなことをしているのですか?
治療面でも看護面でもよいので教えてください。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 大学病院の小児科の看護師はどのようなことをしていますか?
質問
大学病院の小児科の看護師はどのようなことをしていますか?15view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
私の病棟では脳腫瘍の子どもちゃんも入院されていましたよ。
小児科で脳神経外科を専門とされる方がいらっしゃらなかったからか、脳神経外科病棟から先生がいらっしゃっていました。
形成外科で入院している子どもちゃんの場合も形成外科病棟から先生がいらっしゃっていました。血管腫に対するダイレーザーや硬化療法などを行っていました。
確かに、難しい治療や事例も多いかと思いますが、受け持ち看護師一人きりに任されるといった感じでもなく全員で勉強して取り組む感じなので敷居は高くないと思います。
市民病院がどうかはわかりませんが、看護研究もありますよ。
私は3年目の時に、もともと病棟で研究されていた内容を託されて、同期と一緒に研究最後まで行って学会で発表しました。
大学病院の小児科に勤務して3年になります。
確かに市民病院からの紹介状を持って緊急入院になったり、予定入院で入院してくる子どもさんはいます。
市民病院で治療されている子どもさんがどのような病気や症状の子どもさんかはわからないのですが‥
大学病院だと血液疾患で主に急性白血病、骨肉腫や脳腫瘍、腎疾患で主にネフローゼ、神経疾患で主にてんかん、脳性まひや筋ジストロフィー、その他、血管腫、幽門狭窄症等様々な疾患の子どもさんが紹介状を持って入院してきます。
病院に所属しておられる先生の専門分によっても大きく変わってくると思います。
血液疾患の子どもさんが、化学療法をしているためIVHの取り扱いやクリーンルームもあります。
また、処置室では骨髄穿刺、腰椎穿刺、腎生検を行っています。その他に、骨髄移植や腎移植といった治療もされています。
腎移植は親子で移植する場合や移植のドナーを待って移植する場合もあります。
そういった大きな手術がある場合は、看護師みんなで勉強会を行って看護にあたります。